2013年6月28日金曜日

奥羽山脈 真昼山地 真昼岳(標高1059.9m)

 
この材の組み方、巧みですね。林業健在、森も幸せですね。
秋田杉でしょうか,いい香りがします。

真昼岳は標高900mの稜線まで林道が走っていて稜線通しに上れますが、この日は生憎の雨ふり、
展望は望み薄でした。
そこで山腹の真昼ブナ林を楽しもうと標高315mの赤倉口(参拝道)から山頂を目指すことにしました。
坂上田村麻呂が奥州征伐の折、真昼をこの山の山頂で迎えたことから真昼岳と命名されたと伝えられるように、
真昼岳は信仰の山として登られたようです。
立派な鳥居をくぐって杉木立の林道を30分ほど進んだところに「真昼山登山口」の木彫りの道標がありました。



小さな沢を幾度も渡り返しながら標高600mの石台に詰めます。
ブナの森のブナたちは白い木肌に黒く光る雨筋を滴らせてそこにありました。
雨の日にこの森で繰り返される普通の光景でしょうが、私にはなんだか新鮮で美しく感じられました。
山友のB子が私のことを、雨が嫌いで雨が降ったらすぐ山を降りてしまう、と嘆いています。
ごめんねB子、雨の日でも上るよ…ブナに会えるんだったらね。




ゴゼンタチバナ
イブキトラノオ


 




サワハコベ
 
 

「真昼ブナ林」が広がる標高675mピークは北側を巻いて行くようです。
腐葉土がふかふか。ブナの森の爽やかさといったらどうでしょう!雨の日でもこれこの通り!




ヤマイワカガミ
イワカガミ

イワカガミが登山道の両脇を飾ります。ここのイワカガミは純白から紅に近いものまで楽しめます。




標高845mのヤセヅル尾根に乗ると出会いを楽しみにしていたオサバグサが咲いていました。

鹿児島から来たおごじょさんが、「九州にはオサバグサは無いのよ」といって熱心に撮影していました。




標高960mで稜線に出ると峰越口からのルートが合わさります。
帰りは峰越口へと下るのでここを後方に直進することになります。



稜線はガスで真昼岳の姿は一度も見ないまま森林限界の笹原を山頂へと辿って、一度偽ピークを越え鞍部に下って上り返したところが真昼岳山頂でした。



大国主命を祀る三輪神社奥宮鞘堂が建立されていて、その一部は避難小屋として使えるようです。
歩き始めから降ってきた雨が弱まるでもなく降り続いていたので記念写真を撮るとすぐに下山にかかりました。
どんな光景が広がっているのだろうと想像しながら、展望のない稜線を峰越峠へ歩きます。




途中の標識の立つピーク不動岳でオニアザミでしょうかチョウカイアザミによく似たアザミを見かけます。


ミヤマカラマツ
コバイケイソウが咲きたての花穂をガスの中にホワ~と浮かべる様は、微笑みかけられた気がして撮影タイムです。



峰越口へ最後の登り
ブナの森はいがったぁ~、赤倉口から上ってほんとによかった。

迎の車は、昨日の経験から遅れる場合もあることを断って了解を得ていたので、落ち着いてブナの森を堪能できました。

赤倉口はお勧めです。

赤倉口駐車場5:30…登山口6:00…7:00石台…7:17真昼ブナ林…8:24稜線分岐…8:54真昼岳山頂9:00…9:30音動岳…10:18峰越口=入浴=角館から帰郷

2013-06-18 登山





0 件のコメント:

コメントを投稿