2016年10月22日土曜日

西丹沢 弥七沢左岸尾根~大杉山

2016年10月16日(日)

【山名】弥七沢ノ頭標高955m 橅ノ平標高956m  小割沢ノ頭標高845m
       大杉山標高860.8m 遠見山標高880m

【山域】西丹沢

【コースタイム】 行程 ; 駅より記入(-電車バス等 =車・タクシー ・・・歩行)
                新松田7:20(バス)-8:10玄倉8:20…玄倉林道…小川谷出合8:55…中ノ沢林道
                …弥七沢左岸尾根取り付き9:47…標高600m10:29…標高683標高点10:51
                …10:55標高710m鹿柵…11:14標高810~820m11:18
                …11:40弥七沢ノ頭11:43…11:53橅ノ平12:25…中ノ俣乗越12:45
                …13:17湯ノ沢乗越…13:38小割沢ノ頭13:40…13:48大杉山13:55
                …14:16戸沢ノ頭(遠見山)14:20…15:05P540…中川橋15:28



玄倉でバスを降りると北へ、玄倉林道に入ります。
相方がいつの間にか単独の女性に声をかけたよう、同行することになります。
話題の「ユーシンブルー」に誘われ、横須賀から始発電車で来たのだそうです。
いつの頃からでしょうか、ユーシン渓谷の神秘的なまでに青く染まった水の色が「ユーシンブルー」と騒がれ始めたのは?
もはや無料の駐車場まで出来て、ユーシン渓谷に繰り出すハイカーで、
玄倉は活気づいています。

     参考; 2014年11月24日撮影のユーシン渓谷



ボルダリングが趣味だという彼女、小川山や夏に上った仙丈岳の話を聞きながら、
極力ゆっくり歩きますが、話が弾んだ所為か、あっという間に小川谷出合です。
ここでお別れ、彼女は直進、私たちは左手の仲ノ沢林道に入ります。

ラッコ水を過ぎ、小割沢を過ぎ、堰堤が見える沢を過ぎて…実はこの堰堤の沢が弥七沢でした…行き過ぎに気づいたのは、取り付き地点から13分程歩いた標高570m地点、源頭に崩壊地マークのある沢地形まで進んでからでした。
念のため標高470mまで林道を戻って堰堤の沢が弥七沢であることを確かめます。
 堰堤の文字は小さくて二人とも読み取ることができませんが、地図に堰堤マークがあり、林道の屈曲具合も合致します。
ここで狂っていた高度計を合わせます。




弥七沢左岸尾根の林道側法面には擁壁が築かれていて容易には取り付けません。
標高500m辺りに一ヶ所だけ擁壁が低くなったところから這い上がれそうです。
しかし待てよ。
先ほどの行き過ぎは無駄ではなかったかも、なぜならばこの先に(標高510m)黄色いリング階段が付けてあるのを目撃したので、使えるかもです。




リングに足を掛けて上り、左に踏み跡らしきを見つけ辿ります。
結構な傾斜を少々右往左往して、標高600mの尾根の出っ張に登り上げます。
一服後、地図にある683mの標高点の境界杭と境界見出標を見て進みます。






683の標高点過ぎから尾根は広がりをもってなだらかになり、ラクチンです。
標高700mあたりで右に作業道を分けると、わずかの上りで標高710m地点。
北東側に鹿柵のある瘤尾根に乗ります。
鹿柵左側を高度差10m内を急降下、急な登りに転ずればザレた足元が厄介です。

鹿柵が終わる770m植林地の切り開きに展望が開けて、
南西の方角に下山に辿る大杉山と稜線を望みます。





続いて右手崩壊地越しに、北に藪沢ノ頭・石棚山。
北北東の同角ノ頭を展望します。





雰囲気的に肩状の810m地点に立った瞬間、この景色に見覚えがあると感じます。
確か右手に出る尾根に付けられた仕事道を仲ノ沢林道に下った事を思い出します。
 

 
 
玄倉林道や仲ノ沢林道にはたくさん咲いていたのに、
弥七沢左岸尾根に上った途端に姿を消したイワシャジンでしたが、
弥七沢ノ頭近くまで上って来て再び出会えました。
谷間から上げる風に揺らいで、青紫の釣鐘状の花は、たおやかに。
風雅な日本固有種です。






弥七沢ノ頭山頂に着きました。
弥七沢左岸尾根には境界と境界見出標が、目立って多く感じたのは、西丹沢県民の森の境界尾根だからでしょうか。
山頂のこのブナの木と境界杭が弥七沢左岸尾根下降点の目印です。
取り付き時点の急傾斜が厄介以外、弥七沢左岸尾根は素直な美尾根と感じました。
下る場合は標高670mで左の尾根、弥七沢側に踏み込まない注意と、ガスで視界が利かない場合、山頂から850mの間で弥七沢の界尾根に入らない注意が大事ではないでしょうか。





弥七沢ノ頭と橅ノ平とその稜線は好きなところです。
弥七沢ノ頭と橅ノ平2つのピークは、揃って広々とのびやかな山頂を持ち、
ブナを育んでいます。
三つの峰を渡る尾根は、痩せていながら穏やかで尾根を覆う苔が美しく、

大きくて見事なブナやアセビが豊な森の証です。








標高955mの橅ノ平で大休止です。
キッコウハグマが辺り一面に咲いて、ダイモンジソウは崩壊地の縁に、
リンドウとアミガサタケに混じってたくさん咲いていました。

玄倉以来出会う登山者が、私たちが腰を上げかけたたところに上って来ました。
話を聞くと、私たちの下山路を上って来た由、彼もまた橅ノ平が大好きとのこと。
お気をつけてごきげんよう!







かつて幾度も通ったピークと油断しました。
山頂から尾根なりに直進してしまい、おかしいよ?
標高さ10m戻ってコンパスを当てると、進路は左、南南東に出る尾根です。
危なかった~・です。
その後は面倒がらずにコンパスを当てて、仲ノ俣乗越と湯ノ沢乗越をクリヤして、
小割沢ノ頭に到着です。
ヤマボウシの実を美味しそうに口に運ぶ相方です。





大杉山の山頂標が衣替え。
注意して探さないと見過ごしてしまう860.8mの山頂です。




手沢左岸尾根から眺めたとおりの薄暗い杉の植林地を進路を西南にとります。
 
やがて876峰の手前、ミツマタが群生するこじんまりとした凹地状の一角にでます。




途中倒木の影響で雑草が茂り踏み分けが錯綜していましたが、特徴のない地形の膨らみのような、戸沢ノ頭(遠見山)に到着します。




ただここからの下りは急です。
時折枝尾根も出てきますからルートファインディングも必要です。
広い尾根が狭まるとやがて590m峰に乗り、更に急に下って尾根が緩んでくると7本株立ちの桜の木がある540m峰です。
ピーク北西端にビニールの袋を巻きつけた木から北西に出る急な尾根を下ります。




途中で九十九折の仕事道に出合い、辿ると階段で中川橋の駐車場に着地しました。
バスの時間まで、また太ちゃと心配しつつ残った食料を片付けながら、きょうも楽しかったと、お山に感謝の心です。



0 件のコメント:

コメントを投稿