2014年6月25日水曜日

2014年 6月の花

ヨウラクツツジ
枝先に数個下向きに深紅の花を咲せます。
長い梯子の上り下りに、山腹の巻道に、ルビーを散らしたようです。
人の背丈よりわずかに高く丁度いい塩梅に気高く愛らしい花を仰ぎます。
花言葉は「愛の喜び!」


チョウジコメツツジ(ニシノコメツツジ)
風の強い岩礫地に生えるツツジ科の落葉小低木で、花は名のごとく米粒のようです。
コメツツジに比べると花の筒部が長いので頭に丁子とついたようです。
オシベが花冠から飛び出しているコメツツジにたいして、オシベは筒部にしまわれています。
本州中部の亜高山帯の岩場に生育するとありますが、徳島や宮崎でも確認されているようです。


クワガタソウ ゴマノハグサ科の多年草。
三角を2個つなげた扇形の果実を兜(鍬形=角のように2本立っている)にみたてたようです。


ササユリ
ササユリはスズタケと共生しています。
花が咲かないと、笹だかササユリの葉だか見分けがつかない程よく似ています。
ササユリと呼ばれる所以です。

ヒメサユリと比べると、雌しべや雄しべが濃い鮮やかな色をしています。
葉も花姿も丸みを帯びたヒメサユリに比べて、大ぶりなのにほっそりとした印象です。


タニギキョウ
北海道から九州の山地の木陰に生えます。
5~8ミリの小さな花を上向きにつけます。
丹沢の木ノ又尾根で最初に見た時は名を知らぬ花でしたが、「梅雨が似合う花だこと」と思ったのでした。



 シソバタツナミソウ
葉裏の紫蘇葉色や浮き出た葉脈の文様、肉厚のビロードのような手触り等々、
花もさることながら葉が美しいと思います。


クロカミシライトソウorチャボシライトソウ ユリ科
糸屑を束ねたような花の姿に由来して名前が付けられたそうです。
この種はシライトソウの仲間のクロカミシライトソウかチャボシライトソウらしいのですが、
どちらか判断できません。
秋田県~九州の山地の木陰に生えるとあります。
清楚な花姿は茶花としても好まれるとのことですが、私は初めてみました。
第一印象でハクセンナズナの仲間かしらと思いましたが、ユリ科の植物とは…驚きました。


ベニドウダン
近畿以西に産するチチブドウダンをベニドウダンと呼ぶそうです。
枝先に長さ3~6mmの鐘形の緋色の花を房状に下向きにつける姿は、生娘の簪のようです。


2014-06-25日





0 件のコメント:

コメントを投稿