2017年3月20日月曜日

丹沢 ミツバ岳~大仏ノ野(アンテナ広場)


お彼岸の三連休、「山に登りたい!」と孫のC子がやって来ました。
ミツマタがそろそろ咲くはずと西丹沢のミツバ岳に登ることにします
かつて、ミツバ岳から権現山・屏風岩山の辺りは、
地図とコンパスを頼りによく歩きました。
そこで試しに、
「滝壺橋登山口~ミツバ岳~権現山~大仏ノ野~焼津下山口」
ルートを線引きした地形図に、
要点と標高は孫が記入して出来上がった地図。
それを孫に持って貰います
 

2017年03月19日(日)

【山名】ミツバ岳(大出山)標高834m本権現山標高1018.8m大仏ノ野標高755m
【山域】西丹沢
【コースタイム】 行程 ; 駅より記入(-電車バス等 =車・タクシー ・・・歩行)
                
                滝壺橋ミツバ岳登山口8:00…8:16手書き標識…8:58自然林…9:13尾根分岐標識
                9:26ミツバ岳山頂9:35…10:30権現山西尾根…10:39本権現山10:46
                10:54標高1000m地点…10:57標高975m分岐地点…11:07展望台地11:10
                11:27大仏ノ野(アンテナ広場)12:30…尾根分岐12:50…標高400m地点13:21
                焼津下山13:30



                

車で送って貰って、滝壺橋登山口を8:00に上りはじめます。
C子は、最初私の歩きがゆっくり過ぎると不満げでしたが、
崩れた箇所のトラーバースやしょっぱなから止む気配もなく続く急登に、
《容易くないぞ》と思い直したのか、私の歩調に合わせて付いて来るようになりました
木の間越しに望む丹沢湖は、今日は薄紙を張り合わせたように霞んで見えます。
単調で苦しい上りの途中、檜の植林地にぽつりぽつりとミツマタの花が出てきます。
この花目当てなのに満開にはまだ早くて残念ですが、もう一週間はかかるでしょう。
登り続けて、尾根が西北に向きを変える頃から広い自然林の斜面に出て、

傾斜が幾分緩んできました。




ケヤキ、キリ、キハダなど
葉をすっかり落した白い木肌が、
青空に映えます。

うわぁ~、オズの魔法使いみたい!

C子は、
ファンタジーな空気感に
突き動かされたようです。

 

 

手製標識がある尾根の分岐から更に傾斜が緩んで一旦平坦になります。
やがて南斜面にミツマタの小群落が出始めると10分程で山頂に到着します。
誰もいない二人だけのミツバ岳(大出山)山頂です。
三等三角点と手製の山頂標を背景に万歳スナップを撮ります。



《富士山を背景に咲くミツマタの群生地》としてつとに知られるミツバ岳、
撮影ポイントの山頂西側に回ります。
雪を頂く富士山、その前列に三国山、湯船山から鉄砲木ノ頭の稜線が
幾分眠たげな色合いで連なっています。
登山者が上ってきたので撮影場所を譲って、次なる権現山に出発します。


ミツバ岳とミツバ岳から権現山間は、
地形図や山と高原地図には登山道の記載がなく、
登山道はないことになっています(踏み跡はあります)。 
C子が、地図とコンパスで歩く山を
つまらないと感じるか、面白いと感じるか!
この機会にC子に
コンパスを当ながら先頭を歩いて
体験して貰うことにします。




穏やかな起伏の少ない快適な尾根道が続きます。
権現山の西尾根から派生する枝尾根791m(第1休憩地点)から仰ぐ権現山です。
権現山の標高は1018.4mで791mの鞍部からおよそ230m弱の上りです。
ここから望む権現山は、大きさも高さも案外立派に見えます。


本権現山からの西尾根の合流点(C.920m)を目前にしてC子にアクシデント発生。
前日一日ためし履きした私の登山靴で決行したのですが、靴を脱ぐと痛さが収まる様子から靴擦れの前兆のようです。
運動靴を歩荷していますが、とりあえず踵にバンドエイドの応急処置をして再び登山靴に足を通して続行します。
C子は、尾根の合流点でコンパスをお臍に当てて「右ですよ」とさっさと前を行きます。






2等三角点の本権現山山頂に到着します。
4組の登山者が上って来ています。
まだ11時前なので昼食は大仏ノ野(アンテナ広場)で摂ることにします。
コンパスを、権現山から南東に出る尾根の標高970m地点に当てて進みます。





《登山道。右》の掲示が中央の木に貼ってありますが、
この案内は、756ピークを経由して浅瀬入口に至るコースです。
私達は、東の755ピークを経由して焼津に下山するので、
案内とは逆の左の尾根に入ります。
地図に記された針葉樹のマーク方向にコンパスを当てて、歩きだします。
幅広の自然林を緩く下った標高950mの平坦地に、隣り合う2つの石積みを見ます。
「なんだろう?この石はどこから持ってきたのかしら?」
「炭焼釜の跡かしらね。石は下から運んだんでしょうね」、話しながら並んで下ります。
針葉樹の森が前方に見えてきます。




針葉樹林の方向へ尾根の右寄りを下り、急な斜面を降りた台上に展望が開けます。
眼下に丹沢湖とこれから目指す大仏ノ野を見て、丹沢湖南岸の大野山から日影山と続く稜線が、感嘆の眺めです。



大仏ノ野から振り返り見るザレの斜面
大仏ノ野へ、急降下が続きます。
最初に植林地との境のザレ地を下りはじめて、子どもの脚力では、踏ん張りが効き難いことに気がつきます。
この場面の通過は私が先導して、植林地内でジグザグが可能な所は植林地に入り、そうでない場合はザレ地を、植林地と裸地を出たり入ったりしました。





きょう1番の目的地、大仏ノ野に滝壺橋登山口から4時間30分、頑張って到着です。
大仏ノ野のシンボルツリー、マユミの木に寄りかかって南の大野山から北東に連なる日影山、奥には箱根の山々、西側手前に不老山を展望します。



北側に聳える丹沢主稜は、雪を被っています。


山頂西面に広がるミツマタはまだ5分咲きでした。
ポツンポツンと開いた花を見つけて写真撮影。
先にも後にも誰もいないアンテナ広場で1時間余りを過ごして、
焼津に下ります。




実はここからが本日のトピックでした。
標高550mで分岐する右の尾根を降り始めて、最後の鹿柵をくぐった標高500mから標高400mまでのパンチの効いた雑木の斜面は、一人で歩いた時には、それほどには思わなかったのですが、脚力の弱い子供には過酷な下りだったはずです。
それでもC子は、先導する私についてバランスよく凌いで頑張りました。

「今日はおばあちゃん、悪かったわね。
怖かったでしょう、ごめんね。」

「大丈夫、すご~く急だったけど、楽しかった。」
「靴ずれパッチを貼れば大丈夫だから、また山に登りたい。」

「ありがとう、また一緒に山に上りましょうね。」





0 件のコメント:

コメントを投稿