2016年8月1日月曜日

登山道の花


オダマキ
 
キンポウゲ科の多年草
花期は6月~8月
花の色や形には変化が多い

 キバナノヤマオダマキ
 
キバナノヤマオダマキは
関東地方では
山地の草地などで普通に見かける
 
 
ミヤマオダマキは 
菁紫色で距の先端が巻き込んでいる
北海道から中部地方以北に分布があり
高山の砂礫地や草地に自生する
 
ミヤマオダマキ




オオバツツジ
 
ツツジ科の落葉小低木(1.5m~2m)
花期は6月~7月
枝先に5~10個の筒状鐘形の
1~2㌢の白い花を咲かせる
5~10㌢の大葉は互生して枝先に集まる
中部地方以北日本海側の
亜高山帯の多雪地に自生する


小さい花は
大きすぎる葉の裏に隠れて
気づかずに通り過ぎてしまうかも
個体数も少ないようで
見つけられたら幸運


 
 
 
 シモツケ
バラ科の落葉小低木(樹高1m)
九州から北海道の山地に幅広く自生する
名前の由来は
下野の国(現在の栃木県)に産したことから
晩春から初夏にかけて咲く
淡い紅色の小さな花の集合花
 




シモツケソウ
 
バラ科の多年草
夏山の草原に群落をつくるのは
草本のシモツケソウ
シモツケとの区別は、葉の形で容易に判別できる
のひら状に裂けた奇数羽状複葉



チシオシモツケソウ
北関東の1部で見られる
赤い筋状の模様が
葉脈に沿って出るのが特徴







ミズギク
 
キク科の多年草
花期は6月~10月
山岳地帯の湿原に群生する
直径3~4㎝の黄色い花を1個つける
花びらの先端は鋏で切りそろえた
黄色いリボンのよう
 
茎と葉には毛が密生して
葉は互生して茎を抱く
花に比べると

きゃしゃなつくりが
黄色い花を引き立てる






レンプクソウ
 
レンプクソウ科の多年草
花期は4月
0.5㌢の黄緑色の花が
天辺に1個、側面に4個付くことから
五輪花の別名がある
 

群落を見つけ
毎年開花を楽しみにしている
ピントが合わせられない程小さいのに
精巧なつくりに舌を巻く






コバノギボウシ
 
キジカクシ科の多年草
花期は8月~10月
 
 

 
今年はどの花も開花が早く
7月中旬コバノギボウシも早や終盤
キバナノカワラマツバやウツボグサなどと混生
 
湿原にすらりと身を起こす姿は
シックな貴婦人
 
 
 
 
 
 
シャジクソウ
 
マメ科の1年生・2年生・多年生草
花期は6月~8月
 名前の由来は、放射状に出る小葉が
車軸の様にぐるりと輪状に並んでいるから
 
志賀高原の東館山植物園で初めてであった。
在来種だが、分布は世界に260種とか








オオハバナノヒメシャジン
 
キキョウ科の多年草
東館山植物園のパンフレットに
画像付きで紹介されていた
ヒメシャジン(花の長さ1.5~2.5㌢)との違いは
名前の通り花が約3㌢と大きいこと
 





ヤシャビシャク
 
ユキノシタ科スグリ属の
落葉小低木(樹高1m)
東北から四国にかけて点在分布している

名前は実の形からつけられたが
ここでいう柄杓は瓢箪を半分に割ったひさごのこと
ひさごが転じて柄杓になったとか
 


それにしても夜叉とはおっかない
どうしてついたか判らない
別名を天の梅とも 
2つとも物語が紡げそうな
ネーミング

ブナやミズナラの空洞や
腐葉土の溜まった岩場に根を下ろし
個体数は非常に少なくて
自生のヤシャビシャクに出会うのは
ごく稀とか

 
 
 
 
 
シオザキソウ
 
キク科・1年生草
花期は7月~11月
南アメリカ原産の帰化植物
名前は最初に帰化が確認された
東京都下の塩崎町から命名
 
 
 
丹沢の玄倉林道で出会った
丹沢の生態系にどんな影響を及ぼすのか
日本固有種や在来種の弊害に
ならないでほしい







ヒオウギアヤメ
 
アヤメ科の多年草
花期は7月~8月
北海道から中部地方以北の
亜高山や高山の湿地に自生する
ヒノキの薄板を重ねた檜扇のように
葉が広がることから命名された
 
 
 
この花の名を聞くと
何故か
子供の頃どこの家にも咲いていた
ヒメヒオウギズイセンを思いだして
あの頃の思い出の糸を
手繰りだす
 
この花を見ると
いつも
申し訳ない気持ちになって
・・・
ヒオウギアヤメは
おもいで釦


0 件のコメント:

コメントを投稿