2016年9月19日月曜日

塔ノ岳 政次郎尾根から大倉尾根

すっきりしない天気が続きます。
もうあの花は散ってしまったかしら…?
先日名前を知らない可愛い花に出逢いました。
写真を撮って帰りましたが、2枚ともピンボケでした。
名前を知らない可愛いこの花は、タニタデでした。



2016年09月17日(土) ☁ ガス時折日差し

【山名】塔ノ岳1490.9m木ノ又大日1396m新大日1340m行者岳 1180m


山域】丹沢山地

【コースタイム】 行程 ;-バス等 ・・・歩行

                大倉バス停8:05…竜神の泉8:29…9:07烏尾山登山口…作治小屋9:23             

                …政次郎(林道)尾根9:33…11:00表尾根稜線…12:33新大日
                …13:17塔ノ岳13:37…15:50大倉16:10(バス) 


タニタデにもう一度逢いたくて、戸沢出合から政次郎尾根で表尾根へ 、
その後塔ノ岳を周って大倉尾根を下山します。
戸川林道は、台風9号の被害で滝沢園キャンプ場から先は車両通行止めでした。
いたるところで水が湧き出し、ダート道に幾つも大きな水溜りができていました。

そんな中、竜神の泉で水を汲む人の姿がありました。
戸沢出合では、重機による流れ出た土砂の除去作業が始まっていました。





政次郎尾根は、稜線に短時間で出られる一方、急斜面の植林地で展望がなく、
高い段差があるなど登山道は幾分荒れ気味です。
下山には、大倉迄の長い林道歩きと合わせて考えると好んで使いたくはありません。
ただエスケープルートとしては、車が入ってこられる登山口へは稜線から最短で、
登山口に山小屋もありますし、夏には「秦野警察署丹沢臨時警備派出所」が置かれる丹沢登山(遭難)の重要拠点ですので、最良です。

登山口に政次郎林道と表示された小さなプレートがあるのに今日初めて気が付きました。この名称が正式なのでしょうか?

 



ムラサキホウキタケでしょうか。
あまり見かけない色目の美しいきのこ、こわごわ写真に撮ってきました。
ムラサキホウキタケならば食用きのこだそう。





蒸し暑い日です。流れ出る汗に干る間がありません。
稜線に出ると海からの湿った空気の影響か、ガス出て山々の展望を隠します。
行者岳が一瞬で霧に包まれ、霧の中から登山者が現れました。





お目当てのタニタデの花は一輪だけ咲いていました。
でもよく見ると2枚あるはずの花弁が1枚だけです。
片方の1枚は散ってしまっています。
実を結んだ株が数本、辺りを見回しても他には見つかりません。
また来年!


アカバナ科ミズタマ属の多年草
名前の由来はタデに似ているから。
花弁の長さは0.8~1.7ミリ/幅は0.7~1ミリと極小。
果実(堅果)は卵形で長さが1.7~3.2ミリ/幅が1.2~2.1ミリ、
表面に先が鉤状に曲がった毛が密生して生え、
水玉のように見える。





登山道の花を眺めながら塔ノ岳へゆっくり足を運びます。
可愛いノコンギクが咲いていました。
土曜日の表尾根は、天気が悪くても臨時バスが出るほどですから、
花観察は登山者の邪魔にならないように…です。



一見フクオウソウと思ったのですが、よく見ると茎にも総苞にも毛がありません。
 このような無毛タイプは、フクオウニガナと呼ぶそうです。




木ノ又大日の北側はアザミの原です。
一緒になったご婦人から見ているアザミが、1種類ではないことを教えて貰います。
また、1本のアザミにも幾通りもの型があって、トネアザミ/ホソエノアザミ/アズマヤマアザミ/フジアザミの4種が複雑に交雑した結果とのこと。
ただでさえ同定が難しいアザミさん、困ります。

この辺り、登山道の両脇に咲く白い小さな花は、コフーロ。
花がそくっりなゲンノショウコとは、3全裂する葉で見分けます。
コフーロは、ゲンノショウコに比べるとぐっと数が少ないので、出逢いのチャンスです。
 
トネアザミ/オオチャバネセセリ 



塔ノ岳山頂で富士山が見えないとやっぱりさびしい。
早々と尊仏山荘へ、コーヒーでまったり。
ミー君はお客さんの膝ですやすや。
「越冬野良猫と仲が悪くて…喧嘩をしても負けてばかり」と小屋番さん。



トゲの脅威、いつの間に。

 

時折薄日が差すことも。


お泊りですか。


“おつかれさま”


ごきげんよう!

0 件のコメント:

コメントを投稿