2018年10月28(日)~29日(月)☀
天候不順などで催行できなかった山の計画書が溜まっている。
七面山もその中の1つ、今回が4度目の計画で漸く山頂を踏んだ。
【山名】七面山標高1989㍍ 三角点峰1983.1㍍ 喜望峰標高1980㍍
【山域】身延山地
【コースタイム】
10/28 最寄駅8:28ー小田原8:50ー9:14熱海9:24-10:04富士10:13
-11:08身延11:25(バス)-12:12七面山登山口(タクシー0:10)-羽衣の滝12:40
-表参道登山口12:45…13:25肝心坊…展望所14:35-16:30敬慎院(泊)
10/29 5:00起床…5:30遥拝場6:00…敬慎院6:45…遥拝場…七面山登山口6:50
…7:00ナナイタガレ7:26…7:36七面山山頂7:40…7:55鞍部…8:05喜望峰8:22
…七面山山頂…8:48ナナイタガレ上部9:08…ナナイタガレ下部9:17
…9:27遥拝所9:36…9:48敬慎院10:08…一の池…10:14奥之院10:25
…10:33雨畑分岐…1丁目13:16…神通坊13:19…13:22角瀬14:33(バス)
…15:20身延15:29-16:24富士16:40-17:27熱海17:37-17:58小田原
表参道登山口を出発しょうとしたその時、「南無妙法蓮華経」を唱和しながら広い参道を埋めつくす白装束の大集団が現れた。
タクシー運転手の話にあった日蓮宗派霊友会の信徒が、登詣から戻って来たようだ。
400人という人数と響き渡る大合唱に圧倒され立ちすくむ。
気づいたリーダーが隊列を片側に寄せて道を空け、大集団の脇を登らせて貰った。
2丁目の神力坊で信徒の隊列が1段落すると、急に風を感じて1枚羽織る。
今宵の宿50丁目の敬慎院まで、つづら折に切られた修行と祈りの道を行く。
余市岳から丁度1ヶ月、足腰の筋力は、悲しいかな全盛期と違いひと月山に登らないと後戻りするから、ヘロヘロになりながら4時間かかって敬慎院に着く。
到着すると直ぐに風呂をつかわせて貰って、17時には夕食の膳が運ばれた。
精進料理の簡素な食事だが、みそ汁も煮つけもおいしい。
18時、読経で夕勤が始まり、七面大明神の御開帳、焼香と厳かな時を過ごす。
部屋に戻ると名物の長布団が部屋幅いっぱいに敷いてあった。
19時、相棒と千葉から参詣のお二人と、4人並んで横一列になりおやすみなさい。
翌朝5:00には目覚めて身づくろいを済ますと、髄身門のある遥拝所に登りご来光を拝んで、朝勤の代わりとした。
富士山は遥拝所の真東に当る為、春と秋の中日にダイヤモンド富士が拝める。 |
6:00敬慎院に戻って朝食、みそ汁と昆布の佃煮とたくあん漬のおかずでいただく。
6:45敬慎院にザックを預け、空身で七面山山頂に出発する。
登山口から七面山山頂を望み、カラマツ林に続く登山道へと入って行く。
登山道はナナイタガレと呼ばれる東斜面の大崩壊壁の脇を通って延びている。
斜面の崩落は現在も進行中で、登山道もその都度つけかえられているそうだ。
立ち入り制限区域がトラロープで示してあるが、ロープのないふみ分道にはいってみると、真下に崩落斜面が見え、崩壊壁が弧を描くように斜面を取り囲んでいる。
9月の21号台風は七面山に多大な被害をもたらした。
台風の2日後の9月8日に予定していた登山は、敬慎院から断りがきた。
敬慎院の停電と表参道に倒木があり、通行できないということだった。
その部分(41丁目と42丁目間)は、28日現在も迂回路のままだった。
そんな次第で登山道もさぞやと心配したが、倒木はあるものの(一部は手が入っていた)注意深く見極めれば道迷いするほどのものではなかった。
(判断には個人差があるので必ず自分で判断してほしい)
出発から50分程で二等三角点が据えられた七面山頂に着く。
1982年製の山岳方位盤が指す山は、樹林が邪魔になって展望できない。
標高も1983.1㌢と当時から一㌢余り高くなった。
天気がいいので、喜望峰まで足を延ばすことにする。
七面山までに比べその先は倒木の数が多く(倒木処理も施されていなかった)
倒木を越えるたびに後ろを振り返って地形と景色を確かめながら進んだ。
最高点峰と喜望峰の鞍部に差し掛かると朝日が正面から射してきた。
ガス湧くところのようで唐松にびっしり付いたサルオガセが陰気な雰囲気、だが、差し込む朝日を受けて唐松もサルオガセもキラキラと輝きだした。
森が目覚める瞬間のひときわの景色に出合った。
南北に延びる尾根上の1地点といった狭い切り拓きに出るとそこが喜望峰だった。
通り過ぎようとしたが、開けた西側に見たことのある双耳峰が見えた。
もしやと思って傍らの朽木を見ると喜望峰と書かれた小さな木札が下がっていた。
骨折した仲間がヘリで救助された笊ヶ岳。
椹島から悪沢・赤石・聖と縦走した時の花畑は百花繚乱、生涯で1・2を争うだろう。
上河内岳では、晴天の山頂を独り占めして、聖岳に湧く雲を飽かず眺めた。
蝙蝠岳から眺めた塩見岳は雄大で猛々しくカッコヨカッタ。
中央双耳峰が笊ヶ岳、左に布引山と左奥の聖岳、稲又山と奥のトンガリピークは上河内岳、笊ヶ岳の右奥が悪沢岳 |
初日、羽衣まで一緒のタクシーで入った親子が登ってきたのを潮に、往路を戻る。
ナナイタガレの上部で倒木を避けて歩いていると、富士山と富士川の美しい景色が目に飛び込んできた。
時間はたっぷりあるのでゆっくり景色を眺めて行くことにする。
随身門に戻ってきた。
敬慎院に預って貰ったザックを受け取って10時8分、北参道を下山する。
鹿が遊ぶ敬慎院境内を北に、ゆったりとした道を二の池や御神木大イチイを見て奥之院に向かう。
最初に影嚮石(ようごうせき)と七面大明神の幟(正式にはおぎしろというらしい)が見えてきた。
お休み処に用意された麦茶がとても美味しく、今日初めての行動食をとる。
奥ノ院からは登山道らしくなって道幅も狭まって傾斜もついてくる。
400人規模の信者の通行は困難だろう。
8分で雨畑からの旧参道が合流するが通行止めらしくロープが架けてあった。
明浄坊、安住坊と淡々と下って行くが、樹林帯の変わり映えしない道にいささか飽きた。
標高900㍍まで下ったところで上部より傾斜がついて、つづら折の回数が増し、
2.3度休憩をとりながら1時22分漸く角瀬に到着する。
バスの時間まで1時間ほどあるのでお風呂に入りたいと思っが、
信者さんの団体と一緒になり断念。
代わりにお洒落な道の駅南アルプス邑で美味しいプリンをいただく。
14:33分のバスで身延駅に出てJR電車に乗り、18:30頃帰宅した。
0 件のコメント:
コメントを投稿