2012年3月4日日曜日

百高山  アサヨ峰 (南アルプス)

大岩が山頂

のんびり歩きましょう!とテントを背負って南アルプスのアサヨ峰に出かける。
北沢峠方向に林道を15分ほど歩いた沢筋から早川尾根の広河原峠へ急坂を行く。

シラビソの樹林帯は苔に覆われ、どこか八ヶ岳を感じさせる。
辺りはオレンジに黄色に白、赤とカラフルなキノコがいっぱい、みんな毒キノコかも・・・。
広河原峠に吹き抜ける風が心地いい。
ほどなく早川小屋に到着、冷たい麦茶を御馳走になる!

翌朝、少し岩稜あるき。ガスを射して届く朝の光が山を神々しくみせる。
光が刻む山の表情は、ことばにできない美しさ。
南に北岳、北に甲斐駒ケ岳がガスの中より浮かび上がる。
薄絹を肩にツンと澄ました貴婦人の体の北岳、見得を切る団十郎よろしく甲斐駒ケ岳。
西方の女王仙丈岳はあえなし、御簾よりお出ましがなかった。

静かでちょっぴりスリリングで楽しい稜線漫歩の山旅に満足。


標高順位 65位2799m

三百名山 アサヨ岳100/15座


2009-09-05~06 登山


2012年3月3日土曜日

南アルプス 鳳凰山三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)

 



御座石鉱泉から燕頭山まで急登だった。
燕頭山の黒木にサルオガセが気持ち悪いほどぶら下がっていた。


 


鳳凰小屋手前のトラバースを慎重に越えると樹林の中に静まりかえって小屋があった。
テントを設営、水は小屋の屋根から落ちる雪解け水をコッフェルに貯めて使うことにした。
水作りの手間がなくなり、早々と夕食。ニンニクのきいた豚シャブがおいしかった。





あぁ、これがあのオベリスク!

昨夜は突然の腹痛に苦しんだ。
オベリスクに登ろうという気力も行動力もない。


仲間は楽しそうだった。





オベリスクから赤抜沢ノ頭・鳳凰小屋分岐までの間はトレースがなくラッセル、観音岳稜線に出ると雪は少なく楽になった。

振り返る地蔵岳と八ヶ岳が美しい。




観音岳から早川尾根や甲斐駒ケ岳を展望する。








薬師岳へ雪稜のパノラマロード





薬師岳山頂の自然石の造形には眼を見張った。





北岳、間ノ岳、農鳥岳が指呼の間に、薬師岳山頂。


03/22自宅4:00=7:30御座石鉱泉7:45…10:02七合目…10:28旭岳山頂
    …11:24燕頭山山頂11:30…11:55駒見平12:10…15:30鳳凰小屋幕営

03/23鳳凰小屋6:00…6:55地蔵岳オベリスク7:20…7:44赤抜沢ノ頭地蔵岳分岐標識
   …9:20観音岳9:48…10:10薬師岳山頂10:20…12:10鳳凰小屋幕営

03/24鳳凰小屋7:00…8:30駒見平…8:30燕頭山・・・9:00旭岳…10:40御座石温泉=14:00帰宅

2007-03-22~24 登山

百名山100/24座







2012年3月2日金曜日

丹沢 塔ノ岳

“上っておいで”と雪化粧の丹沢が呼んでいます。
冬が幕引きでしょうか。湿った雪です。
標高1000㍍辺りまで泥んこの登山道でした。



南アルプスが見えていました。

箱根の山と伊豆半島です。





風もなく気温も高く、
薄手ウールの半袖と長袖の2枚でも暑く、
汗をかきました。


2012-03-01 登山

2012年3月1日木曜日

丹沢主稜縦走 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸

 
丹沢主稜を縦走しようと戸沢出合の政次郎尾根を、夜明け前から灯りを頼りに登り始める。
正次郎尾根から表尾根に出て新大日まで登ってくると、太陽に虹環がかかる現象に出会う。
天気の崩れる知らせかな?いまのところは風もなく富士山もくっきりと見えているけれど…。





きょうは日曜日とあって塔ノ岳山頂にはそこそこ登山者が見られる。丹沢山まで進むと
下山する人々と次々にスライドする。積雪は5㌢、丹沢山の北東斜面は地表が凍っていて
急で滑りやすいのでアイゼンをつけたが1550mピ-クの南斜面では必要なくなった。

この辺り霧氷の展望台で,遠目には薄墨桜と見紛う美しさに歓声を挙げる。
さらに不動ノ峰、棚沢ノ頭へと辿る路は「霧氷の径」と名づけたいほどに霧氷が美しい。
日の光に震えて、降らせて、キララのように散り敷く霧氷を踏むと
シャラシャラと乾いた音が聞こえてきて、あ~らら、楽しい。

棚沢ノ頭近くで下山していく最後の登山者2人とすれ違った。



鬼ケ岩のクサリ場で再びアイゼンをつけ一歩一歩確かめながらソロソロと下る。

ここもこの場面だけで蛭ケ岳まで必要なくなる。

12:15蛭ケ岳山頂到着。広い山頂に登山者は一人もいなくて、犬が出迎えてくれた。
山小屋に犬?犬は大好きだけれど…後に小屋番さんから聞いた話では先代の犬が
遭難者を救助したことから以来救助犬ということで飼っているそう。

 

 
 


南アルプスを従え威風堂々西空に聳える富士山、名だたる山に名も知らぬ山、山々が連なり重なる。
気が遠くなるほど雄大な景色に感動して“丹沢の雄はやっぱり蛭ケ岳だな‘’と感慨に耽っていると、「さあ!これからが本番ですヨ!」とリーダーに牽制球を投げられる

アイゼンを着けて12:35に出発。3時間歩けば檜洞丸に着くはずと、比較的元気に蛭ケ岳を後にしたのでしたが、甘かった。
音に聞こえし蛭の大下り。これはチヨット…いや結構しんどい。
アイゼンが必要なような邪魔なような悩ましいコンデション。
ややあって「外しましょう!」とリーダー判断、歩き易くなったとはいえこんどは
滑らないように気を付けなければならず、楽ではなかった。





“えっ!どこまで下るの?”と不安になるほど下って下ったら、今度はアップダウン。
“勘弁してよ!”アップダウンに嫌気のさしてきた辺りが神ノ川乗越でまだ道半ば、だいぶお疲れ。
金山谷乗越は細る一方のようで、今に崩落してなくなってしまうのではないかしらと、心配する。

最後に胸突き八丁が待ち構えていた。途端にペ-スダウン。一歩一歩呼吸を整えなくては段差を乗り越えられない。
「もう直ぐですヨ!」「明るいうちに着きましょう」とりーだーの励ます言葉にも返す言葉なくタッチアウト!

なんとか青いペンキの青ケ岳山荘に15:40やっと到着できて、た・す・かった~。


小屋には人の気配はないものの温もりが残っていた。
素泊まり料を名前を記した紙に挟んで良心箱に入れた。もう歩かなくていい!
それだけで笑顔になれた。
先ずお酒とお茶で健闘を讃え合う。夕食が美味しかった。
リーダー会心のポトフ(肉団子、人参、アスパラガス ロ-ルキャベツ、ソ-セ-ジ)
に心と体が温まって感謝感謝。18時就寝。





目覚めると一面銀世界。積雪10㌢余り、まだ降り止まない。
降りたての雪は、握ろうにもサラサラと手をすり抜けてまとまらない。
昨夜は風もなく静かだった。いつの間にか、雪が降っていたなんて!
昨日の太陽の虹の環はこのことを暗示していたのかしら?
何か清らかなものに出会えたような嬉しい気持ちがして幸せだった。

朝食の雑炊をいただきながら相談して、予定の行動を打ち切り下山することにした。
檜洞丸のトレースのない真っさらな雪原を西丹沢自然教室にホクホクと下山した。






雪が降ると、
通いなれた丹沢も
別の山のようで新鮮です。

しみじみ“いい山だなぁ”
と思いました。





01/21戸沢出合6:00…政次郎尾根
   …9:10塔ノ岳9:15…10:15丹沢山10:30
   …12:15蛭ヶ岳12:35…15:40檜洞丸青ヶ岳山荘(泊)

01/22青ヶ岳山荘8:00…10:40西丹沢自然教室=戸沢林道駐車場=自宅  


2007-01-21~22 登山

                      
 百名山100/9座





2012年2月29日水曜日

南アルプス 甲斐駒ケ岳(標高2967㍍)

梅雨の頃、当てにしていた水場に水がなく、からからの喉を潤した七丈小屋の清水。
すぐあとから上ってきた小屋番さん、水の自慢をしながら「明日は雨だから今から行ってきた方がいいよ」
「サブザック貸してやるよ」
渋る仲間を説得して疲れた体にムチ打ってやっと上った山頂はガスで真っ白。

小屋に戻ると、ストーブが焚かれ、大きな薬缶からはシュンシュンと湯気がのぼっていました。           

早川尾根から望むやっぱりガス、9月の駒ケ岳
 
入笠山から望む雪化粧した2月の駒ケ岳

六方石辺りから見上げる駒ケ岳
 
六合目石室に下る北面の美しいマサの稜線(花崗岩の真砂)
 

2006-6-30~07/01 登山

百名山100/14座