山のリスト

2018年9月20日木曜日

鉢盛山 木曽川と信濃川2つの水系の源流の山




北アルプスの南端付近に、どっしりと鉢を盛り付けたような山容が、鉢盛山。
長野県松本地域と木曽地域を分ける境界の山で、木曽川水系と信濃川水系の最初の1滴がこの山で生まれる。


2018年09月18日(火)
【山名】鉢盛山標高2447㍍
【山域】北アルプス
【コースタイム】 09/17 自宅10:00-御殿場-東富士自動車道-御坂C-松本IC

                     -セブンイレブン赤松店ー黒川林道ゲート開錠ー15:15六兵衛小屋跡(幕営)
           09/18 六兵衛小屋 :30…6:00北アルプス展望…6:47(あきんど平支線)登口
                     …7:42波田町避難小屋…8:00きのこの道…8:14岳沢登山口分岐8:26
                     …9:31権現の庭…9:35鉢盛山山荘…9:45鉢盛山山頂・電波反射板10:30
                     …10:39権現の庭…11:47波田町避難小屋11:56…12:38林道登山口
                     …14:20六兵衛小屋跡14:40…19:30自宅

前日の17日に車でアプロ一チ。
木曽川、梓川支流の大白川・黒川、奈良川の支流の野俣川の4つの川の源頭の山だけに鉢盛山の森は奥深い。
朝日村の野俣沢林道と波田町の黒川林道、木祖村の味噌川林道をアプローチに夫々1つ登山ルートが拓かれている。
平成30年は、野俣沢林道の壁面崩落と路面の抜け落ちによる復旧工事で通行止めが続いており、味噌川林道ルートは一般登山道ではない為、私たちは、黒川林道からアキンド平登山口を利用した。
林道は施錠されていて、通行には鍵の貸し出しを申請するが、予約の必要はない。
セブンイレブン波田赤松店で黒川林道の鍵を借りる時、「熊と落石に注意するよう」
助言されたが、本当に石が落ちていたのにはギョッとした。


黒川林道は、新島々から入って幕営予定の六兵衛小屋跡まで標高差800㍍を
黒川沿いに走り、黒川の渓谷美を見ながら進んだ。
家を出てから5時間余り、午後3時過ぎに六兵衛小屋跡に着き、駐車場の上にせり出した石混じりの空き地に下草を敷いてテントを張り、18時にはシュラフに潜った。
仲間は、水量の多い川音に悩まされ、ティツシュの耳栓も利目がなかったと嘆いた。



18日は日の出とともに行動を開始。
九十九に切られた林道を歩いていくと、朝の陽に輝く北アルプスの山脈が忽然と現れたのには4人共大喜び、展望の山だからと晴れの日を待ったかいがあった。


標高差360㍍、変わりばえのしない景色をてくてく歩いて1時間25分、漸くアキンド平の登山口に着いて一息入れる。


登山口から先も4輪駆動車ならば通行可能なほど、林道並みの登山道が続く。
ただ、刈り払いされた笹が道に敷いて、案外歩きにくい。


1時間弱で波田町避難小屋に到着。
標高2064㍍の稜線は直ぐ、ここから本格的な登山道歩きが始まる。



雲海に浮かぶ山は、八ヶ岳連峰だろうか、この小屋で朝と晩の景色を見るのもよさそう。

穂高連峰と槍ケ岳。穂高連峰のひときわピラミダルナピークは前穂のようだ。


刈り払い笹の葉が登山道に重なって落ちているから、傾斜地では滑りそうで怖い。
深い森の木漏れ日が射す林床に名を知らない茸がいっぱい。



30分弱歩くと、現在閉鎖中の朝日村岳沢登山口から上って来る登山道が交わる。



展望が良いここで10分以上休憩、ヤマカン頼りの山座同定をし、小腹を満たす。

左手に八ヶ岳連峰だろうか、雲海に浮かんでいる。
正面の端正な峰は守屋山かしら。




シラビソの樹林帯の急坂を登りきると、猫の額ほどの湿地「権現の庭」を木道で渡る。



平坦な登山道を行くと朝日村の鉢盛山荘が見えてきた。
21号台風の影響か、倒木が小屋の前の登山道をふさいでいる。


 
鉢盛山に9時45分登頂。山座方位盤と1等三角点が据えられている。
山麓の雨ごいの山だそう、朝日村・波田町・木祖村・奈川村の祠がそれぞれの在所を向いて祀ってある。


さて、鉢盛山の真骨頂。
アルプスの展望が待つ、山頂北西の2基の電波反射塔が建つ草地へGO!
惜しいかな、乗鞍山は雲をかぶっている 。


御嶽山もたなびく雲がもこもこと湧いてきて、切れる気配がない。


穂高の峰々の左に控える焼岳。
雷鳥のサンクチャリがあるという南峰が近い。


そして穂高連峰と槍ケ岳。


笠ヶ岳も霞沢岳の奥にのぞいてる。


もう1度穂高連峰と槍ケ岳。
だんだん雲が湧いてきた。


草原に座った途端に足が攣って、どっちを向いても痛くて身動きが取れない。
どうやら立った方が楽のようなので脂汗を流して立ち上がると、徐々に治まった。
山頂には5分と居ないという仲間を説得して、1時間程ゆっくりした。
仲間も下山で、足が攣ったり持病がでたり、我々は鉢盛山を甘く見ていたようだ。
笹の藪漕ぎがなくて助かったと思ったけれど、滑らない様足元を注意しながらの歩きは案外ダメージが大きかったようで、今更ながら老いを感じた。



0 件のコメント:

コメントを投稿