山のリスト

2015年8月4日火曜日

金峰山





2015年08月01日(土)

【山名】 朝日岳標高2579m 鉄山標高2531m 金峰山標高2599m

【山域】 奥秩父  山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある。  

【コースタイム】 自宅6:40=9:45大弛峠9:53…朝日峠10:30…11:00大ナギ11:10…11:20朝日岳
           …鉄山分岐12:02…12:42金峰山山頂13:45…15:10朝日岳山頂15:15
           …大ナギ15:24…16:20大弛峠…大弛小屋16:40=入浴・食事=自宅20:00





大弛峠から金峰山に上ります。
9時45分、既に駐車場は満車で、路肩にも駐車の車列が長々と続いていました。
この人気、標高2599mの金峰山の2365mまで車で登れるのですから道理。





大弛峠からシラビソやトウヒ、ダケカンバの樹林帯を20分ほどで2447mのピークに出ると
緩やかな稜線を行きます。
このいい香りは?シラビソかしら…芳しい清涼感に包まれます。

10時過ぎ、上る人、下る人、にぎやかな往来です。





大人たちの先頭を切って夏休みの子供たちが元気です。
こんな親子も、パパの背ですやすや、先日一歳のお誕生日を迎えたばかりとか、
ミヤマキリシマ咲く九重連峰にもこのスタイルで上ってきたそうです。
楽しかった!と話してくれたママの了解を貰って一枚写させて貰いました。




 
朝日峠から標高差100m上ると、花崗岩の大岩小岩が折り重なった展望地大ナギで(標高2528m)休憩しましょう。



素晴らしい展望は生憎のガスに遮られています。
ここは帰りもとうとう晴れないままでした。





 
朝日岳の周辺は北八ヶ岳の縞枯山のようなシラビソの枯木立が見られます。
ここは涼しい風が吹いていたので、冬場は寒風が抜ける所なのでしょうか。
独特の雰囲気を感じます。

朝日岳西面の風衝地には、ホソバタカネニガナ,タカネヒゴタイがザレの岩陰にへばりつくように咲いていました。





登山道は鉄山の北側を巻いてつけられていますが、登山者の中には鉄山に上る人も多いのか、
踏み分けの入口に注意喚起の細木が渡してありました。
きょうは良い子のパーティの一員だから自重します。






暫く平坦に辿って緩い上りがはじまると森林限界に達してハイマツの中の狭い道を抜けると
尾根が左に曲がって小広い平地に出ました。
ここは霧が出ると迷いやすのかケルンが積んであります。






砂礫地の緩い上りが続いて、時折薄らぐガスの間に瑞牆山のシルエットが浮かびます。






巨岩の間を抜けて、登山道に天井を架ける大岩を潜り抜けると、



金峰山山頂に到着です。



山頂から大岩を越えて金峰山のランドマーク、五丈石に下ります。


 
腕(足)に覚えの猛者が五丈石を上っていますが、予想以上の高度感なのでしょうか、退却してくる人もいます。




家族パーティが多いですね。
子供たちに山好きになって貰って、大人になってからも上ってほしいなぁ。


                

 ミヤマコゴメグサ


            リンネソウ                                   

         
           コメバツガザクラ


            トウヤクリンドウ           

金峰山の高山植物というとシャクナゲ以外は思いつかないのですが、
五丈石の周辺にこんな花が咲いていました。



そして初めて見る花、コイチヨウラン(小一葉蘭)に出会いました。
草丈が7cm位、一輪だけつけた黄色い下向きの花の直径は6mmほど、
針葉樹の苔の林床に細い茎を伸ばしてひっそりと咲いていました。
ほんとうに小さくて見逃してしまいそうな極小のランです。

写真に撮るには、暗いし・小さいし・風にゆれるし、ピント泣かせ、
言い訳を並べても…この絵はどうしようもありませんね。







往路を戻ります。
百名山の金峰山を手軽に楽しめる
夏のおすすめルートです。



塩山駅から登山バスが出ています。
バスを利用した甲武信岳や瑞牆山に縦走も楽しそうです。







0 件のコメント:

コメントを投稿