山のリスト

2014年3月8日土曜日

涌蓋山(九重山群標高1500m)


テレビを見ている夫が「ここに行こう」と言っています。
山峡のあちらこちらからもうもうと立ち上る湯けむりの情景が画面に映っていました。
大分と県境を接する熊本県阿蘇郡小国町、涌蓋山西麓の標高760mに独自の温泉景観を見せるわいた温泉郷の「はげの湯」です。


林道から登山道がつけられた放牧場と涌蓋山を望む

はげの湯には温泉に加えて、涌蓋山の牧野登山口があります。
涌蓋山は九重連山の西北端に位置し九重の他の山に比べると登山口へのアプローチが難点のようです。
適度な傾斜の上り一辺倒、はげの湯からは山頂まで2時間ほど、学校登山も行われる安全な山なのだとか、
姿の良さから小国富士との別名があるようです。
11月の山の事故からそろそろ4ヶ月、リハビリトレーニングの仕上げに涌蓋山に上ることにしました。


JR日田彦山線のローカル線で小倉まで。彦山駅では雪が舞いました。(3/6)
夫と私の思いが重なり、いささか遠い九州へと出かけることになりました。
鉄道の旅がしたいという夫の希望を半分だけ入れて復路を鉄道にしましたがやっぱり遠い。

旅行出発の日、私の涌蓋山登山予定日の3月5日は雨予報になりましたが、登山靴は持って出ました。


宿の露天風呂から涌蓋山を展望


「はげの湯」は、看板に偽りなし、
涌蓋山の展望と湯けむりの風情、自然の懐にすっぽり包まれて静かな湯あみを堪能しました。


3月4日
15時ころ宿に着くとすぐに、明日雨で登山できないならと宿から一時間ほどの登山口まで散歩に出ました。

第1登山口(標高900m)
 
牧草地から振り返る万年山
はげの湯の湯けむり
 
放牧地上端の登山指標と有刺鉄線
 
第2登山口、治山事業の看板が建っている
 
3月5日

昼頃には雨が上がって時折青空ものぞくようになり、涌蓋山が顔をのぞかせるまでに天候が回復しました。
すわ鎌倉!じゃなかった涌蓋山!13時に宿を飛び出して昨日歩いた第1登山口へ一目散に向かいました。

第1登山口から第2登山口までは登山道と林道歩き10分で40分程ですが、地形図を見ると1101ピーク東鞍部の第2登山口へは林道を歩かなくても1101ピークへ直登して行けそうです。


ここから右の山腹に取り付く、この涸れ沢の上部は治山事業の崩壊地
第1登山口を見送って林道を奥に進んだ沢(涸沢)から1101Pの山腹に取り付きます。


第2登山口は草原斜面の左上に見える残雪の治山事業の崩壊地の右手下方になります。
カヤトの牧草地を急登して登山道のある隣りの尾根を左下に林道終点を右下方に望む1060m地点まで登って時計を見ると1時間が経過していました。
予定以上に時間がかかっています。
宿には17:30迄に戻ると伝えてあるのでこのまま続けても大丈夫だとは思いましたが、
牧草地上部に張ってあるだろう有刺鉄線のこととか気になりだして、一方林道終点のあるものにも
興味をひかれたので、見切りをつけて林道終点まで一旦下ることにしました。



牛さんの何かをするのに使うのでしょうが???


振り返り見ると傾斜はさほどきつそうには見えませんね。雨裂や牛さんの落とし物など障害物がありました。右の尾根筋を行った方が傾斜は楽ですね。

涌蓋山下方緑に囲まれた尾根に登山道が拓かれている。正面の牧草地は1101ピーク。
第2登山口はこのピークの裏側にあるのです。

林道終点から400mほど戻った第1登山口から14:25仕切り直して登山道を行きます。



第2登山口の丸太の階段を登るとミヤコザサの下草が覆うカラマツ林が続きます。
途中登山口に看板の説明があった崩壊地の真上を通りましたがそのあたりから残雪が出てきました。




崩壊地を過ぎると植生はカラマツに変わってノリウツギやアセビなど灌木が混じるようになり次第に灌木だけになって視界が利くようになりました。




灌木もやがてキリシマツツジやカヤトに変わって、束の間青空が広がって行きました。

山頂が間近になると雪解けの黒土が滑ること、靴の汚れを気にする余裕を与えてくれません。



最初に現れたのは石造りの社でした。



その次が山頂標。



九重の展望は、残念ガスに包まれていました。
天気予報通り、じっとしていると震えがくる寒さです。



長居は無用と、最後に2等3角点を眺めて下山にかかりました。
霧氷も結び始めたようです。



かとおもうとこの青空。


黒土は獲物を待伏せるようにスリップの罠を仕掛けてきました。
気遣いなく汚れるに任せるしかなかった靴を雪だまりの雪で洗ってあげます。



牧草地とはげの湯の景色が美しい尾根を下って約束の17時半にはお宿に帰りつきました。

2014-03-05 登山


0 件のコメント:

コメントを投稿