2018年10月6日土曜日

余市岳 2018北海道の山②

2泊3日の北海道の山旅3日目に登るのは余市岳。
北海道遠征10年目の2015年に麓の赤井川村まで行って、諦めた山だ。
かつて"北海道に梅雨なし"と言われ、その時期北海道の山は好天に恵まれたが、
2013年から雲行きが怪しくなり、2015年は、5日間も酷な風雨に見舞われた。
温暖化の影響なのか…最近は、北海道にも梅雨があるそうだ。


キロロのリゾートライナ-1便は、11時25分到着と登山には半端な時間なので、登山は27日にまわし、26日夕方の便でキロロに入った。


2018年09月27日(木)一時ガス

【山名】余市岳標高1488㍍
【山域】札幌近郊
【コースタイム】09/26 小樽散策ー小樽築港駅18:00-18:40キロロリゾー(泊)
             09/27 ホテル7:00-シェラトンホテル駐車場7:10…赤井川コース登山口8:21
                    …8:43余市川徒渉点8:50(P1)…コル9:25…10:29ゴンドラルート合流
                    …10:42余市岳鞍部(C.1239㍍)…11:39ケルンの立つ広場
                    …11:49余市岳山頂11:55…ケルの広場脇の登山道(食事)   
                    …16:50キロロシェラトンホテル駐車場ー小樽築港駅17:36
                    …18:42千歳空港20:15-22:10羽田空港22:30



26日は、小樽運河と小樽港に行ってみる。
海上観光船のオタモイ航路の午後の便を予約して小樽駅近くの三角市場に寄る。


目的のたけだ食堂は長い行列、ザック姿の私たちに隣の店から声がかかった。
偶然入った川島鮮魚店、元々大将が山好きとか、ほっけの干物と八角の刺身を出してくれたお兄さんも相当な山の強の者で、北海道の楽しい山の話を聞かせて貰った。



午後は、小樽の海を楽しむつもりが波が高くて欠航になり、仕方なく観光のメインストリートを歩くと、西洋人の観光客に多く出合った。
夜明けとともに小樽築港に入るのを目撃した客船の乗客らしい。


地震の被害は、「停電には困ったけれど商品に1つの被害もなく助かった」と話す
女主人に勧めて貰ったグラスを1個、お土産に買う。
泊まりたかったオーセントホテルでお茶して、バスの時間までゆったり過ごす。



明日は、札幌在住の元山仲間が一緒に登ってくれる事になり、楽しみ。


27日7時、赤のエクストレイルが迎えに来て、シェラトンHの駐車場まで乗せて貰う。
不要な荷物を車に預け、施錠されたゲートを潜り、3.9Kの林道歩きをスタートする。



山の思い出や札幌の暮らしぶりなど聞きながら、スローペースに足並みを揃える。
余市岳が正面に見えてくると林道を離れて、左手のスキー場に入って行く。

スキー場のリフトの下を横切ると、「余市岳登山道入口」と書かれた指導標が目に付く。


色づき始めた木々の中に分け入ると直に、余市川を右に見て歩くようになる。
徒渉点には赤いリボンが下がって、水量は心なし多く感じる。
トレッキングシューズの相棒には、ややハードルが高かった。
渡り終え、左岸で1本とる。昨日小樽で買ったゴールドキューイが甘くて美味しい。


苔が美しい森に、茸が何種類か見られたが名前の判る茸は、紅天狗茸だけだった


遅くまで雪が残るらしい湿地に成長した水芭蕉の大葉がまだ青々として残っていた。
上目づかいに目を移すと、装い始めた広葉樹の森、明るい黄色とまだ紅葉を始めていない緑の葉と、季節の始まりの輝くばかりの自然にハッとする。



この見上げる大きなダケカンバから、急な登りが始まった。


高度が上がるにつれ、紅葉の鮮やかさが増し、赤も加わる。

右手に、札幌近郊のスキー登山の山、たおやかな山容の余市岳が見えてきた。

風雪に耐える見事な樹形のダケカンバ、角が3本生えた生き物に見えて仕方がない。


道端の紅葉する灌木。


尾根に上がるとT字路に出て、ゴンドラからの尾根道が合わさる。
ここが見晴台?笹が繁茂して首を長~くしても展望は叶わない。


尾根道はやがて鞍部へと下りはじめて、余市岳が目の前に大きく
近づき、九十九に切られた登山道がはっきり見える。



北東の鞍部まで下ると直に、定山渓の白井からの道が左手から出てくるが、今は通る人も僅かだと聞いた。
登り返しが結構つらい、一息入れて振り返る。
朝里岳方面ののびやかに開けた台地が、人呼んで飛行場とか、ベースの青竹色に笹の緑とオナナカマドの赤を配し、美しい敷物の上に居る心地、豊かに癒される。




東を振り向くと、定山渓天狗岳1145㍍、奥は百松沢山1038㍍、烏帽子岳1109.7㍍ と神威岳983㍍の美しい山岳景観に見ほれる。

南に無意根山1461㍍が近い、徳舜瞥山1309㍍とホロホロ山1322㍍が浮かぶ。


ゴロゴロと石の転がる沢地形を上って行く。
ここは歩き難くて、案外長かった。


沢地形を出てハイマツ帯に入るとガスが出てきた。
蝦夷富士の勇姿を楽しみに登って来たのに、ケルンの広場に流れるガスは、無情にも羊蹄山の展望を飲み込んでしまった。
風が冷たい、ハイマツの風下に避難してカッパを羽織る。


標示に従いケルンの広場から西寄りに、ハイマツの廊下をいい塩梅に風除けにして進み、白骨化したハイマツが転がる原野を過ぎると1等三角点の余市岳山頂に着く。
ガスは、おさまる気配がなく、気温も冷え込んでいくので記念写真を撮って、早々とハイマツ帯に逃げ込む。
おむすびを握る手がかじかんできた、長居は無用と下山にかかる。


逃げ足は速い方だが、いつの間にかガスが切れて、朝里岳北西面の笹原とダケカンバの林の風情は見逃しにできない。
たちどまり写真を撮っていると、前の二人の逃げ足が速い。
やれやれ、急いで後を追いかける。



下山してみると、リゾートライナ-発車の10分前。
バスを諦め、Csanにお世話になって小樽築港まで送って貰って予定より1本早い電車に乗ることができた。
一時は飛行機に乗り遅れると焦ったが、その飛行機も遅延して結果は余裕だった。

2018年10月3日水曜日

北海道駒ケ岳 2018北海道の山①




2006年の羊蹄山登山に始まった毎年恒例の北海道遠征は2016年から途切れた。
その相棒だったBと、久しぶりに北海道の山に行こうということになった。
日高の山に上るまでの体力は2人共に無く、車の運転も避けたくて、公共交通機関利用で手軽に上れる山を目当てに、「渡島駒ケ岳と余市岳」を選んだ。
計画途上の9月6日に北海道胆振東部地震が発生して深刻な災害になった。
旅行客のキャンセルが相次ぐ窮状が報道されていたので、あえて予定通り出発した。


2018年09月25日(火)
【山名】北海道駒ケ岳標高1131㍍ 標高900㍍の馬ノ背まで登山
【山域】大沼国定公園
【コースタイム】 09/25 羽田空港7:50-9:25函館空港9:45-10:34函館駅10:05
                     (スーパーー北斗7号)-10:48大沼公園駅10:58
                     (タクシー¥2950)-11:15駒ケ岳6合目登山口11:19
                     …12:10馬ノ背12:30…13:08;6合目駐車場13:15(便乗)
                     -13:35大沼公園駅14:36(スパー北斗13号)
                     -新札幌乗換-18:40小樽築港駅…19:30グランドパークH(泊)

活火山の渡島駒ケ岳。
西の剣ヶ峰、北の砂原岳、南の馬ノ背・隅田盛で囲む駒ケ岳山頂部火口原は、標高900㍍の馬ノ背より上部には立入禁止の入山規制が出ている。
函館からスーパー北斗に乗車、震災後の確認走行で大沼公園に8分遅れで到着。




駅からタクシーで駒ケ岳6合目登山口に入り、公衆トイレの屋根上に凛と屹立する駒ヶ岳を見上げる。





山届を投函して、馬ノ背までトドマツの疎林に切られた1本調子の登りが続く。
登山道の1部に地割れが起きていたが、地震によるものではなく、雨水の流れによって地表面にできる谷状の地形(ガリー)、ごく小規模の雨裂のようだ。
樹間から、噴火によって形づくられた天を突くナイフリッジの剣ヶ峰を望んで、
駒ケ岳がマグマを抱く火の山であることに改めて思いする。




風が触れやわらぐ暑さの登山日和に恵まれて、振り返ると大沼小沼と横津岳が織りなす雄大な自然景観が眼下に広がっている。
函館湾に浮かぶ島かしらと…よく見るとそう、函館山。
「やや~北海道に来た」という、北海道ならではの解放感を久々に味わう。




駒ケ岳は見る角度によって山容がくるくると変わる。
写真を撮りとり相棒に遅れて、入山が許される最高地点馬ノ背に1時間で到着する。
自信がある人が、張り綱を越して剣ヶ峰へと踏み込むようですが、現状はここが駒ケ岳の終了地点になっている。




相棒は地元の登山者と談笑中だった。
相棒の手柄でくだんの登山者に大沼公園駅まで便乗させて貰った。
この山は砂原岳。
登山者A氏も登ったことがあるそうで,展望が良いとのこと。




圧倒的な規模で群生していたシラタマノキ、鈴なりのふっくらとした白い実。
これから奥さんとカラオケに行くというA氏。
大沼公園駅前のおいしい団子屋さんを教えて貰って、お土産に。


大沼公園駅から往復3時間弱で駒ケ岳登山を終えると、JRスーパー北斗13号で次の目的地小樽築港に向かう。
列車は15分程遅れて到着、震源地に近い苫小牧周辺では大幅なスピードダウンで更に5分の遅れを出し、都合20分の遅延。
車掌さんに不慣れな乗継を相談すると、札幌まで行かないで南札幌か新札幌で乗り換えるのが良いとの事、結局降りたホームで乗車ができる新札幌で乗り換えた。
丁寧に対応して貰い、親切が嬉しかった。


車窓から羊蹄山や夕焼けを眺めて、小樽築港に18:40に到着。
回転ずしの夕食を済ませてチェックイン。
明日は小樽散策の予定。


 



2018年9月20日木曜日

鉢盛山 木曽川と信濃川2つの水系の源流の山




北アルプスの南端付近に、どっしりと鉢を盛り付けたような山容が、鉢盛山。
長野県松本地域と木曽地域を分ける境界の山で、木曽川水系と信濃川水系の最初の1滴がこの山で生まれる。


2018年09月18日(火)
【山名】鉢盛山標高2447㍍
【山域】北アルプス
【コースタイム】 09/17 自宅10:00-御殿場-東富士自動車道-御坂C-松本IC

                     -セブンイレブン赤松店ー黒川林道ゲート開錠ー15:15六兵衛小屋跡(幕営)
           09/18 六兵衛小屋 :30…6:00北アルプス展望…6:47(あきんど平支線)登口
                     …7:42波田町避難小屋…8:00きのこの道…8:14岳沢登山口分岐8:26
                     …9:31権現の庭…9:35鉢盛山山荘…9:45鉢盛山山頂・電波反射板10:30
                     …10:39権現の庭…11:47波田町避難小屋11:56…12:38林道登山口
                     …14:20六兵衛小屋跡14:40…19:30自宅

前日の17日に車でアプロ一チ。
木曽川、梓川支流の大白川・黒川、奈良川の支流の野俣川の4つの川の源頭の山だけに鉢盛山の森は奥深い。
朝日村の野俣沢林道と波田町の黒川林道、木祖村の味噌川林道をアプローチに夫々1つ登山ルートが拓かれている。
平成30年は、野俣沢林道の壁面崩落と路面の抜け落ちによる復旧工事で通行止めが続いており、味噌川林道ルートは一般登山道ではない為、私たちは、黒川林道からアキンド平登山口を利用した。
林道は施錠されていて、通行には鍵の貸し出しを申請するが、予約の必要はない。
セブンイレブン波田赤松店で黒川林道の鍵を借りる時、「熊と落石に注意するよう」
助言されたが、本当に石が落ちていたのにはギョッとした。


黒川林道は、新島々から入って幕営予定の六兵衛小屋跡まで標高差800㍍を
黒川沿いに走り、黒川の渓谷美を見ながら進んだ。
家を出てから5時間余り、午後3時過ぎに六兵衛小屋跡に着き、駐車場の上にせり出した石混じりの空き地に下草を敷いてテントを張り、18時にはシュラフに潜った。
仲間は、水量の多い川音に悩まされ、ティツシュの耳栓も利目がなかったと嘆いた。



18日は日の出とともに行動を開始。
九十九に切られた林道を歩いていくと、朝の陽に輝く北アルプスの山脈が忽然と現れたのには4人共大喜び、展望の山だからと晴れの日を待ったかいがあった。


標高差360㍍、変わりばえのしない景色をてくてく歩いて1時間25分、漸くアキンド平の登山口に着いて一息入れる。


登山口から先も4輪駆動車ならば通行可能なほど、林道並みの登山道が続く。
ただ、刈り払いされた笹が道に敷いて、案外歩きにくい。


1時間弱で波田町避難小屋に到着。
標高2064㍍の稜線は直ぐ、ここから本格的な登山道歩きが始まる。



雲海に浮かぶ山は、八ヶ岳連峰だろうか、この小屋で朝と晩の景色を見るのもよさそう。

穂高連峰と槍ケ岳。穂高連峰のひときわピラミダルナピークは前穂のようだ。


刈り払い笹の葉が登山道に重なって落ちているから、傾斜地では滑りそうで怖い。
深い森の木漏れ日が射す林床に名を知らない茸がいっぱい。



30分弱歩くと、現在閉鎖中の朝日村岳沢登山口から上って来る登山道が交わる。



展望が良いここで10分以上休憩、ヤマカン頼りの山座同定をし、小腹を満たす。

左手に八ヶ岳連峰だろうか、雲海に浮かんでいる。
正面の端正な峰は守屋山かしら。




シラビソの樹林帯の急坂を登りきると、猫の額ほどの湿地「権現の庭」を木道で渡る。



平坦な登山道を行くと朝日村の鉢盛山荘が見えてきた。
21号台風の影響か、倒木が小屋の前の登山道をふさいでいる。


 
鉢盛山に9時45分登頂。山座方位盤と1等三角点が据えられている。
山麓の雨ごいの山だそう、朝日村・波田町・木祖村・奈川村の祠がそれぞれの在所を向いて祀ってある。


さて、鉢盛山の真骨頂。
アルプスの展望が待つ、山頂北西の2基の電波反射塔が建つ草地へGO!
惜しいかな、乗鞍山は雲をかぶっている 。


御嶽山もたなびく雲がもこもこと湧いてきて、切れる気配がない。


穂高の峰々の左に控える焼岳。
雷鳥のサンクチャリがあるという南峰が近い。


そして穂高連峰と槍ケ岳。


笠ヶ岳も霞沢岳の奥にのぞいてる。


もう1度穂高連峰と槍ケ岳。
だんだん雲が湧いてきた。


草原に座った途端に足が攣って、どっちを向いても痛くて身動きが取れない。
どうやら立った方が楽のようなので脂汗を流して立ち上がると、徐々に治まった。
山頂には5分と居ないという仲間を説得して、1時間程ゆっくりした。
仲間も下山で、足が攣ったり持病がでたり、我々は鉢盛山を甘く見ていたようだ。
笹の藪漕ぎがなくて助かったと思ったけれど、滑らない様足元を注意しながらの歩きは案外ダメージが大きかったようで、今更ながら老いを感じた。