2013年12月27日金曜日

米子沢 巻機山(標高1967m)


“巻機山米子沢は素敵よ”うわさに聞いていました。

北海道山旅の仲間が計画してくれた私には久しぶりの沢遡行で、身が引き締まります。

巻機山登山口の第二駐車場から出発して、米子沢の左岸林道から左に沢に入ります。

ルートポントの真中が大きく開いた堰堤を抜け、20分の河原歩きでナメ滝がみえてきました。

続く三段40mの幅広の滝、何となくいやらしい滝相をしています。

リーダーは右から巻き始めます。後からやってきた二人組は左側を巻いていきました。

どうやらルートは左だったようで、右の巻は滑りやすい草付きの結構きびしいものでした。
 
 



小滝が連続します。

1箇所、リーダーの肩を借りて片足を乗せる場面があり、交錯する思いで中々決心がつきませんでしたが、お借りしました。

ロープは出すまでもなく初めの滝以外はすべて上って大滝まで進んできました。

落ち口の上の平坦な広い岩に先行していた二人連れが腰を下ろしていました。

顔を見合わせて互いににっこり、それで十分、言葉はいりません。
 
 

草紅葉の中に見えるのは白く輝きながら滑り落ちてくる水と真っ青な空だけです。
 
 

天の川より降り注ぐシャワーを浴びながら桃源郷への川床をゆったりと踏んでゆきます。
 
 

谷が狭まって詰めが近いようです。

二俣を左に入り20分辿ると沢はいよいよ細くなり、踏み跡が右に出てきました。


沢シューズを登山靴に履き替えて、黄金色に染まった草原を上って行きます。

巻機山の避難小屋まで藪こぎなしの快適な踏み分けがついていました。

 

巻機山山頂へ足を延ばします。

贅沢に!リーダーにコーヒーを入れて貰って、秋の気配漂う360度の展望を楽しみました。

この6月仲間5人で登りに来たものの雨で断念。登山口も踏まないで宴会だけして帰ったことがありました。

うわさに聞いていた通りの、いや想像以上に素晴らしい沢でした。ありがとう!
 
 


/25 渋沢⇒吉井町⇒巻機山登山口(桜坂)
/26 桜坂5:55…最終堰堤6:10…10:001400m地点…11:15二股
…12:40巻機山13:35→16:20桜坂⇒自宅

2010-09-25~26 登山
 
百名山 100/78座
 
 
 
 
 
 

2013年12月22日日曜日

苗場山(標高2145m)


10/3 自宅6:00-11:00駐車場11:15

   …11:30和田小屋11:50…下の芝12:45

   …中の芝13:20…15:15山頂…15:30山頂ヒュッテ泊

 

秋雨前線にやきもきしながら当日を迎える。


和田小屋登山口で早昼を済ませ1200に出発。

雨は免れたものの苗場山はガスの中。

登山道はぐちゃぐちゃの石ゴロゴロ、なんとも始末が悪い。

小屋は登山者であふれていました。

 


10/4 山頂ヒュッテ6:30…散策

…8:00山葡萄取りしつつ下山

…駐車場12:00…自宅19:00

 

念願かない見事に晴れたね。

展望台でコーヒーブレイク。 

岩菅山にアクセント付けの雲がかかっていい感じ。

好みの一枚が撮れた。

赤湯方面へ散策。池塘に敷かれた木道をのんびり歩いて行く。

きのう辛い登りをジョークに紛らせてくれたSさん、きょうは淡々と先を行く。

「帰ろう」の声に誰もが沈黙…()我に返って…元来た道を展望台まで戻る。

三角点のある苗場山山頂(現在休業中の遊仙閣の奥)に立ち寄り山にさよなら。

 

百名山 100/63座


2009-10-03~04 登山

2013年12月19日木曜日

平ヶ岳(標高2141m) 


越後三山只見国定公園にある一峰、平ヶ岳は遠い山です。
20:00仕事を終えた山の会の仲間の車に便乗させてもらって出発します。
鷹ノ巣登山口に到着しのは日付けが変わった2時ころ、大急ぎでテントを設営して仮眠します。

5時出発、すぐに林道を横切る下台倉沢を渉り、スタートから15分で下台倉山の尾根道に入りました。
痩尾根に切られた登山道は急坂で補助ロープも見えますが、岩と松の日本庭園風ロケーションに救われます。
前坂を登り下台倉山の最後の急坂を越えるとなだらかな尾根道になりました。




延々と続く尾根道から平ヶ岳と池の岳が並んで見えますがまだまだ遠そおぉ~です。

台倉清水はオホコ沢源頭の湧水ですが、水量が少なく口を湿らす程度にしか汲めませんでした。
この辺りから白沢清水のあたりまではぬかるみがひどいようで木道が敷かれていました。




山頂部に岩場のあるピークは池の岳でしょうか、シラビソの回廊を上り詰めると姫ノ池の広い湿原に出ました。
湿原の奥に水盤を伏せたような平ヶ岳が来いよ~と呼んでいます。
やっぱり遠いなぁ。




姫ノ池から湿原を保護するための木道が山頂まで敷き詰められていました。
鷹ノ巣登山口から6時間歩いてようやく平ヶ岳山頂に着きました。
広々と草原が広がる山頂で昼食をとり、一段落してから卵石に行ってみることにします。

台上の池塘から流れる水が刻んだ窪地にハクサンコザクラが点々と咲いていました。
ハクサンコザクラから目を離さないで上って行くと天上の楽園、たまご石の湿原に着きました。
裏側に回った誰かが、丸じゃないッ(?_?)と言うのが聞こえ、一歩進めた足を戻します。
たまご石と土台石は一続きになった花崗岩で、割れ目に含まれた水分が凍ったり融けたりを繰り返して風化が進み、
割れ目に囲まれた芯の部分が丸く残ったようです。たまごのようだからたまご石。
計り知れない自然の不思議、山登りの楽しさにますますひきつけられます。

ゆっくりしたいのはやまやまですが、帰宅を考えるとそうそうゆっくりもしていられません。
下山の道々もっぱらの話題は「次回登るときは皇太子さまルートで登りましょう」でした。


鷹巣駐車場5:05下台倉山7:25台倉山8:30台倉清水8:40白沢清水9:20…池の岳姫の池11:10平ヶ岳11:30
 …12:20玉子石12:25池の岳12:50白沢清水13:4514:30台倉山14:4015:23下台倉山15:3017:15鷹巣駐車場


2006-08-26 登山

百名山19座



2013年12月18日水曜日

会津磐梯山(標高1816.29m)と雄国沼


/28 雄国沼


東名、首都高、東北道と走って福島県磐梯町の雄国沼登山道に9:40到着します。

雄国沼せせらぎ探勝路のブナの小路は柔らかい日の光、小鳥のさえずり、気節の花々に優しく包まれ、

私たちをおおらかに解放してくれました。

雄国沼の水辺を飾るリュウキンカの鮮やかな黄色い花、ニリンソウ、アズマイチゲのはかなげなようす、
ルイヨウボタンの大人のたたずまい、そしてネマガリタケの子も顔を出していました。

 

盛夏にはニッコウキスゲで一面が黄色野になると聞く雄国沼、
木道をそぞろ歩いてゆったりとした時間が流れました。

今宵のお宿、リーダーお勧めのペンションパレットに向かいます。

 


/29会津磐梯山

朝起きると雨が降っていました。

宿の前のジュンサイ池に雨粒が落ちるのを眺めてため息をついていると、決行の号令がかかります。
 
一行6人、悲喜こもごも。私は雨の登山は苦手な方です。

磐梯山ゴールドライン八方台登山口へ車で移動、雨具を着て出発です。

なだらかなブナ林を気持ちよくたどるとダケカンバに囲まれた磐梯温泉中ノ湯跡に出ました。

廃虚にちかい荒れた建物に降る雨、淋しい情景ですね。

ガスにけむる櫛ヶ峰
左から裏磐梯登山口からのルートが合わさって湿地帯を越えると急坂を登って行きます。

ヤシオツツジのピンクの花びらが初々しく、足元を賑わすツバメオモトは清楚な小花を伸ばす茎を緑の大葉がつつんで初夏の風情あふれる登山道です。

暫くで急登になり、左側が切れ落ちた開けた場所に出ました。

天気が良ければ山頂も見えるのでしょうが、断崖の怖いところのようです。

細雨は登るに従いガスで何も見えなくなり傾斜のついた樹林を黙々と上るだけになります。

傾斜が緩んできたころお花畑の分岐に出ますが、お花畑は帰りに回ることにして直進します。

弘法清水が湧きだす4合目山小屋につきました。

美味しいお水を頂いてもうひと踏ん張り、山頂への急な登山道を上り出します。

残念ながら無彩色のガスの山頂です。

ミネザクラがたくさん蕾をつけていました。山頂桜を見にまた上ってみたい磐梯山です。


5/28自宅6:00…雄国沼登山口10:57…12:16雄国沼避難小屋12:46
…雄国沼散策…15:30雄国沼避難小屋14:23…15:48雄国沼雄小沢登山口=パレット(泊)

 

5/29岩梯山

パレット=八方台登山口8:159:49弘法清水…10:25磐梯山10:4111:04弘法清水…12:40八方台登山口=休暇村(入浴@500円)=猪苗代磐梯高原IC=磐越道・東北道・首都高・東名=2100自宅


百名山 100/82座

2011-05-29 登山




2013年12月17日火曜日

西吾妻山(標高2035m)


ロープウエイには乗らないよ、歩き歩き。

そんなことあっていいの?ブツブツむにゃむにゃ。

白布湯元駅を通り過ぎて吾妻屋ホテルの手前から尾根にとりつきアルブ天元台ホテルへ。
そこからスキー場のゲレンデの中の作業道をリフト終点の北望台に上り登山道に出ました。

 
分岐を右にかもしか展望台に立ちますが辺りはガスに包まれた白い世界が広がります。



右に下ってお花畑へ、この時期植物は冬の装い、枯葉色に代わって荒涼感が漂います。

大凹(おおくぼ)の水場を過ぎると登りになり、池塘が点在する草原に出ました。

梵天岩の間をすり抜けてオオシラビソの樹林帯にある天狗岩へ、岩塊の台状に吾妻神社の立派な社がありました。

西吾妻山へは社から南側に下って標高差40mを上ったところに山頂がありました。
 
 
 

寒いので山頂を下った西吾妻小屋に入って食事をとることにします。

湿原の木道を辿っていくと2階建ての西吾妻小屋が湿原のはずれに立っていました。

小屋からはUターン、元来た道を戻りました。


百名山 100/66座

2009-11-11 登山