2012年10月16日火曜日

朝日連峰 大朝日岳(標高1870㍍)

 
朝日連峰主峰 大朝日岳 (平岩山から帰路撮影)

米沢から小国町への途上ポツポツと雨が降り始め、民宿に着く頃にはどしゃ降りになりました。
目覚めると雨が上がっていました。停滞を決め込んでいたので遅れを取って大石Pを7:30出発です。

噂の吊橋が駐車場から直ぐのところに早くも出現、冷や汗のでる緊張をしました。
1本目 橋の端に乗るのがまず大変(全部の橋)

3本目 丸太の吊橋 、揺れて揺れて!

4本目 朽木がワイヤー2本の間に嵌め込んであり、途中抜け落ちた部分も!

登山道の大変な噂は誇張して伝わることも多いのですが、大朝日岳蛇引き尾根ルートの吊橋は
噂通りでした。前門のオオカミ後門のトラならぬ4本の吊橋、二度と渡ることはないでしょう。



小国町は山菜ときのこの宝庫だそうです。
「角楢小屋」は本来は“ぜんまい小屋”ですが、厚意で避難小屋としての便宜をはかって貰っているのだそうです。吊橋をひょいひょいとわたって杣人は山菜やきのこを採りに山に入るのでしょうね。
民宿でもたくさんのきのこや山菜をごちそうになりました。


11:03 祝瓶山を望みます。明日はあの峰に登りあの稜線を下ります。

 

例年だとストーブを燃す時分、今年は温かく紅葉も遅れているのだそうですが、
標高1400mの北大玉山辺り~1600m平岩山辺りはいい感じに燃えていました。



12:30 標高1609mの平岩山で今日歩いてきた稜線を振り返ります。

順調な足運びが一転、大朝日岳の鞍部へと踏み出した途端、怒涛の疾風に見舞われました。
窪地に飛び込んで合羽を羽織り、手袋を厚手に替え、ネックウオーマーを耳から被りました。
一時間半風に煽られながら足を踏ん張ばって時に四つん這いになりながら大朝日岳に登りました。
14:40 逃げ込んだ大朝日小屋も一晩中強風が吹き荒れました。
麓でも風が強かったらしく登山をやめた人もいて、この時期大混雑のはずの小屋は丁度いい塩梅でした。




大朝日岳山頂ケルンの風の裏側に廻ると、昨夜里に降った雨は、山では初雪だったようです。

2012-10-13 登山 

百名山100/94座   




                         

2012年10月9日火曜日

上越 八海山


中ノ岳を下山後、翌日の登山は八海山(大日岳)です。
上りをロープウエイで短縮して八ツ峰をピストン、大倉口に下山しました。



信仰の山八海山、古くは女人が入れる領域は女人堂までだったそうです。
今その地に避難小屋が建っています。




ところで八ツ峰とは、地蔵岳・不動岳・七曜岳・白川岳・釈迦岳・摩利支天・剣ヶ峰・大日岳、
文字どおり八つの峰があります。クサリを掴んでの上り下り、スリリングでした。
相変わらずガスがうるさい空模様でしたが、時折覗く紅葉の岩峰に歓声をあげました。



土地の人に教えて貰った下山に取った大倉口は、北側から八海山にのぼるルートです。
大倉集落の八海山坂本神社里宮に登山口があリます。

二合目に不動明王の極彩色の岩絵がありました。山岳信仰登山盛んなりし往時がしのばれます。

登山者の往来は少ないようですが、登山道はよく整備されています。
ブナの大樹や風穴など豊かな森をたどります。天気が良ければ越後駒ケ岳を望む登山道です。
静かな八海山を楽しむには絶好のルートでしょう。

2012-10-05 登山

二百名山100/62座




2012年10月8日月曜日

上越 丹後山・中ノ岳周回


「ツアーが中止になって3日から5日迄空いたのよ、どげんかして~!」
電話を貰ったのが夕食中、無茶苦茶でござりますがな!

家人の承諾を貰って、明日の予定をキャンセルして、山を越後三山の縦走に決めて、
アプローチを段取り、地形図と計画書を作成してパッキングを終えたのは午前1時だった。
気になるのは台風19号の発生。進路予想では18号台風と同じ太平洋上を通るらしいので
上越に直接の影響はないはず…因みに、稜線歩きの10月4日の天気予報は今のところ晴れマーク。

頑張って出かけますか!

 
 
 
10/03 ときMax303号で落ち合うために翌朝5:16の始発電車に乗り大宮へ。
タクシーで十字峡に入り林道を小1時間歩いて丹後山登山口に10:40に到着。
水2・5リットルを足して一段と重くなったザック、のっけから厳しい上りが続く。
雨には降られないものの山々はガスに包まれて展望がなく、苦しさを紛らす花も少ない。


 
 
 

14:45漸く稜線に出て、丹後山や中ノ岳がガスの切れ間から垣間見られるようになる。
15:15疲れ果てて丹後山避難小屋に到着。
先着の地元新潟の山を単独で歩いていると話されるAさんと今宵は3人だった。
外にトイレと天水桶が据えられ、板敷の室内は清潔に整えられて気持ちよく使わせて貰った。



 10/04 5:40きのうより濃いガスが丹後山の笹原を濡らして最初から雨具をつけての出発。


 
利根川源流、最初の一滴が生まれる大水上山は笹が生い茂るなだらかな山頂。
予報に反して期待の展望を乳白色の世界に閉じ込めるガスが残念。
沈んだ気持ちで、浪漫を感じ味わう気持ちまで薄れていくのが寂しく悲しい。

きれいに刈払された登山道が兎岳と荒沢岳の分岐を過ぎると踏み分けを足探りするようになる。
目標物がつかめないのでコンパスで進路を確認、小兎岳の山頂は確認できないままに通過する。

この頃から...
中ノ岳から先は檜廊下と呼ばれる痩せ尾根を越えていく越後駒岳,
展望のないまま駒ヶ岳を目指すか中ノ岳登山道で十字峡に下山するか…気持ちが揺らぎ始める。



明日の天気予報で決めようと携帯を取り出すが、中ノ岳山頂ではアンテナが立たない。
そこへ小屋を6:00に出たAさんが登ってきて、十字峡からマイカーに便乗させてくださるとのこと。


中ノ岳直登登山道 生姜畑

かくして越後駒ヶ岳をカット、中ノ岳から下山することにした。
15:20十字峡に下山、Aさんが約束通り大通りまで送ってくださった。
Aさんありがとうございました。

今回歩いた十字峡を起点のトライアングルルート、
小兎岳から池ノ段にかけて高山植物が豊かな残雪期がよさそう。
今度こそ天気の良い日を選んで展望と高山植物を存分に楽しんでこよう。



2012-10-03~04 登山

二百名山100/61座






2012年9月23日日曜日

荒船山 (標高1423m 経塚山)


荒船山の独特な山容は、車窓から一目でそれと分かるテーブルマウンテン。
長野県と群馬県の県境、内山峠にある登山口からピストンしました。


適度なアップダウンを1時間20分ほどで荒船山艫岩展望台です。
船の船尾に例えられて‘ともいわ’と呼ばれるそそり立つ200㍍の岩壁は高度感に足がすくみます。
墜落防止の柵などないので先端部にはとても近寄れません。



甲板にあたる頂稜部分は穏やかに雑木の疎林と笹原が続き、小さな流れも横切り、
舳にあたる最高地点経塚山に詰めます。



樹木に覆われた狭い高みに祠が安置され、神聖な領域のようです。
炬火(たいまつ)と掘られた石柱もありましたが、神事をつかさどる行事でもあるのでしょうか。



艫岩の近くにこんなものが…調べてみるとヤマドリタケという食用キノコではないでしょうか?



トリカブトがたくさん咲いていましたが、こんな見たことのない個体や優しげな花色もあって、
あまり好みではないトリカブトですが、おや!と思いました。

2012-09-22 登山

二百名山100/60座






2012年9月20日木曜日

九月の花

ふっこさんに案内して貰った、と.ある高原に咲く花です。



上 ダイサギソウ

中 ヒメ ノボタン

横 ヒメ トラノオ

 
下 ナンテンハギ



ふっこさんの案内がないと
とても出会えない花たちでした。

ふっこさんありがとうございました。

タデ原湿原の花

タデ原湿原はくじゅ坊ガツル湿原とあわせてラムサール条約に登録されています。
ヒゴシオンなど貴重な植物も数多く私たちが大切に守っていかなければならない貴重な自然です。
                   
 
キリシマヒゴタイ
タムラソウ
ヒゴタイ
アケボノソウ
サワギキョウ
ツクシフーロ

ツクシフーロはヒゴシオンと並んで国内では阿蘇くじゅうにしか生育していないのだそうです。

ミズトンボ


ナルミズ沢の花

上 イワショウブ
中 モウセンゴケ
下 チョウジギク

イワショウブを初めてみたのは針ノ木雪渓でした。長いこと名前が分からなくて、この花を見るといつもその時のことが思い出されます。

モウセンゴケの花は4㍉程のとても小さい花です。
食中植物がつける花とも思えない清楚さです。

チョウジギクは雪国の沢の定番です。
最初に見たのはやはり谷川の大倉沢でした。
写真では目で見るようには美しさが伝わらない花です。

 
 
タチアザミ
 
初めましてのアザミです。草丈2メートルにもなる大型のアザミだそうです。
あざみの特徴の葉っぱの棘が控えめで基部には棘が見当たりませんでした。
たくさん見られた以前は美味しい山菜だったようです。

クロバナヒキオコシ

弘法大師伝説が伝わるヒキオコシ(延命草) とは同じシソ科ですが別物です。
レンズを通してみないと花の形が分からないほど小さな花です。
それにしても魅力的な花色です。

カメバヒキオコシ

クロバナヒキオコシと同じシソ科ですが、こちらは薬用にはならないようです。
葉に特徴があり、広卵型の葉先が3裂していて真中だけが長く、
ちょうど亀の尾っぽを連想させるのでこの名がついたそうです。

ツリフネソウ

ツリフネソウ(白花系)