2012年5月9日水曜日

富山  毛勝三山 (阿部木谷まで)

長年温めていた毛勝三山。
SAMさんという強力サポーターを得て入山するが、悪天候に阻まれてあえなく敗退。
無念残念ではあるが、北アルプス大量遭難を知るに、わが身に起こっていたかもしれない不幸、
胸をなでおろしている。




5月2日片貝山荘に入る。


片貝山荘のすぐ先で雪崩に埋まる片貝川東俣林道



阿部木谷の山


宗次郎谷出合


デブリの枝沢



最終堰堤上部
偵察最終地点へ向かう


2012ー05ー03 偵察



2012年4月30日月曜日

阿蘇 高岳、中岳

私たちが向かうのは「火の山阿蘇山」。
飛行機が富士山の真上を飛んで、富士山の火口を俯瞰するというまたとない楽しみを味わせて貰った。
富士山と同じ火山だけれど富士山が休火山であるのに対して阿蘇山は活火山、
カルデラの大きさは世界一、どんな景色が待っているのかとても楽しみ。

熊本空港でレンタカーを借り深呼吸をしてはやる気持ちを落ち着かせて運転席に座る。
阿蘇山は阿蘇五岳と呼ばれる中岳、高岳、杵島岳、烏帽子岳、根子岳をはじめとする山域の総称。
そのうちの高岳と中岳を上るために醉仙峡登山口に向かう。

酔仙峡は春には霧島ツツジで有名なところで、稜線間近までロープウエイが通じているが、
オフシーズンの今はひっそりと出会う人もいない。
酔仙峡を起点の周回登山の場合、上りか下りどちらか一方を歩くことになるので、
下りをロープウエイにしましょうということで、仙酔峡尾根を上り始める。
 

見渡すかぎり岩がゴロゴロと赤茶け荒涼とした風景をあえぎながら登る。
左手の鋸歯の頂稜の岩峰が九州岳人のメッカ、鷲ヶ峰と虎ヶ峰のよう、案内の看板がある。
登山道の付近に遭難慰霊碑を多く目にするのは彼の山によるもののようです。
黄色いペンキマークを拾って急登を大鍋火口壁へと登っていくとポンと高岳の稜線に飛び出した。高岳東峰にベレー帽を被せたように座る、天狗の舞台と呼ばれる溶岩舞台を眺めながら、
平坦な稜線歩きで高岳標高1592㍍に着きます。



どこまでも平坦な稜線漫歩、 中岳山頂からはカルデラはもちろん草千里も望めます。
どこまでも広がるこの不毛の大地、目の前に噴煙がしきりにあがって活火山の証明、
地殻の躍動を感じます。さすが世界一を誇る景観は雄大です。
下山はロープウエイであっという間に仙酔峡駅に到着、感動の阿蘇登山でした。

2010-03-05登山

百名山 100/70座



 

2012年4月29日日曜日

丹沢 檜洞丸


ゴールデンウイーク初日、西丹沢はバスの増発便が出る賑わい。
出遅れて西丹沢自然教室に10時近い到着。
トレーニング登山のつもりが予想外の花の多さに、いつも通り花を楽しむゆったり歩き。
檜洞丸山頂には午後2時を廻ってからの到着。

ツツジ新道登山口
ケマルバスミレ
展望園地の下にて
しなの木の登山道
蛭ケ岳を望む
キクザキイチゲ


三角点のある石棚山稜をその後もゆったりと回る。

同角ノ頭 分岐

ハナネコノメ、小さい小さい。
エイザンスミレ
チシマネコノメソウ、丹沢で会えるなんて!
石棚山、好きなところです。
イヌブナの実生
夏までに80%が、2年目になるとほとんど100%枯れてしまうのだそうです。
箒沢バンガローでBBQを楽しんでいた若者グループからBBQとお酒をご馳走になる。
若者たちの心遣いに感謝して18:55の終バスに気持ちよく揺られ家路につく。


2012-04-28 登山

2012年4月27日金曜日

新潟 菅名岳

ブナの原生林が美しい菅名岳 、標高600mの椿平辺りから残雪が現れる。
ブナ林の奥に根開きのモザイク模様が輝いて見える。

山頂下200メートルは雪の急斜面をジグを切って進みガスにけぶる山頂に着く。
山頂標識と鐘をつるしたモニュメントが見えるほかは雪とガスの風景。
風が冷いので10分ほどで退散。椿平まで下ると三々五々長靴で登ってくる地元の人に出会う。
熊打ちは腰に銃弾を巻いて勇ましいいでたち。

 
管名岳のどっぱら清水を汲んで仕込み水にしているという名酒「管名岳」をお土産に買った。


2012-04-25 登山


2012年4月26日木曜日

新潟の山  越後白山


新潟県五泉市は桜・チューリップ・雪割草が一斉に花開いて爛漫の春うららでした。
一方標高1012メートルの越後白山はまだ残雪たっぷり,雪田が融ける端からたくましく
根付いたイワウチワ・イチゲ・カタクリ・ショウジョウバカマ達が可憐な花を咲かせていました。
山肌に現れた根開きの光景は幾度見ても美しく見飽きることはありません。
山頂には立派な避難小屋がありました。


 
カタクリ
 
 
 
ミヤマカタバミ
キクザキイチゲ
コシノコバイモ
イワウチワ
スミレサイシン


2012-04-24登山