2012年4月16日月曜日

霧島山 (韓国岳)

 菜種梅雨真只中の九州に飛び込んでしまったようです。

阿蘇登山を終え傾山登山口のある大分県緒方町に移動、
三百名山の傾山から百名山の祖母山へ縦走の予定でしたが、
夕方から降り出した雨が明け方には雷を伴って激しく降りだしました。
明日6日も明後日7日も雨予報です。

 1日目は二つ・三つ坊主と岩場が連続する傾山から
2日目は稜線のアップダウンを祖母山へ、10時間の長丁場です。
お宿の「やめた方がいい」とのアドバイスもあり、
安全登山の上から残念だけれど傾山・祖母山縦走は断念しました。





韓国岳山頂

6日は予定変更して、比較的天候のよい南に下って
百名山の韓国岳標高1700mに上ることにしました。




えびの高原

州自動車道を益城ICから入りえびのICで降りて快適な高原道路をえびの高原韓国岳登山口へむかいます。
途中陽射しもあったのにえびの高原は濃霧でした。韓国岳は鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島錦江湾国立公園に聳えます。幸い雨は降っていませんでしたが、その名にふさわしく霧に降り込められたという次第です。




 
登山道は途中から丸太の階段に変わり、頂上近くからは溶岩の重なるなかを辿ります。展望はガスの彼方です。ここは霧島ですもの、雨に降られなかったことだけでも良かったと思うのでした。
えびの高原のビジターセンターで展示や館員の方の説明を楽しく聞きました。霧島ツツジの季節、韓国岳から高千穂の峰への縦走が素晴らしいそうです。

私たちが訪ねたその後に新燃岳の噴火があり縦走路は閉鎖されてしまったようです。登山禁止になっていた高千穂の峰は解禁されたようですが、新燃岳の登山解禁はいつになるのでしょう!

宿6:4011:00えびの高原駐車場登山口12:0513:005合目13:30韓国岳駐車場


2010-03-06 登山

百名山 100/71座












 

2012年4月13日金曜日

丹沢 キュウハ沢・4町4反沢中間尾根、弁天尾根

そろそろ蛭出没の頃ですが、待ち伏せを実害なく突破して美尾根を2本歩いてきました。


第4堰堤を過ぎた左岸に軍用機エンジンの一部と慰霊碑がありました。


キュウハ沢は水量豊富で難儀な高巻の連続、尾根取りつきまでに2時間に余る健闘でした。


緊張と時ならぬ陽気に大汗をかき喉は乾きましたが、中間尾根に乗るとそこは別天地。
吹き抜ける風は心地よく、雑木の森は香しく豊かな自然が息づいていました。



馬場の一般登山道に出ると、ガスが吹き上げて寒いくらいです。
風を避けて空腹を満たしたら足早に丹沢山に向かいます。
山頂の深山山荘でスタンプラリーの台紙にスタンプを押させて貰いました。

霧に煙る稜線


弁天杉 

太礼ノ頭を下り、整えられまっすぐに延びた階段をホウホウの体で登りかえすと
円山木ノ頭です。山頂標の裏から弁天尾根を下りました。

塩水橋815920キュウハ沢9301025四丁四反沢出合1030
   …1035尾根取付き…1245馬場 登山道13101325丹沢山1335
   …大礼ノ頭…1435円山木ノ頭14501600弁天杉…1715塩水橋


                        2012-04-12登山

2012年4月11日水曜日

鹿児島 大隅半島 高隅山地 御岳・妻岳



桜島の噴火活動が活発化して盛んに灰を降らせています。
桜島の東方、北から南へと延びる高隈山地は錦江湾へと沈みます。


今回登る御岳は主稜線を少し東に離れ、妻岳は主稜線上にあります。
降灰でマスクが必要かもしれないと心配しましたが、風の向きがよかったようです。
灰かぶり殿、灰かぶり姫にならずに済みました。



サツマイナモリは、灰に汚れていました。
鹿児島では郷土の誉れ、京セラ創業者の稲盛和夫さんと同じ名前であることから、
特別な思いで親しまれているそうです。
花芯がハートの形をしたものがあるそうです。


春霞のただなか自慢の展望は望めませんでした。
ドンと爆音を轟かせた桜島もかすかにしか認められず、残念でした。

 
辛いアップダウンにエールを送ってくれたショウジョウバカマ


直径が1㎝程、草丈は5cm余りの可愛らしいツクシショウジョウバカマ。
御岳の北西斜面に群生していました。

秋には固有種のタカクマホトトギスが大振りの黄色い花を咲かせるそうです。

初めて登りましたが、起伏に富んだ地形、どっしりとした風格を感じた山でした。
この次はタカクマホトトギスに会いに、最高峰の大箆柄へ縦走したいですね。

2012-04-08 登山




2012年4月2日月曜日

丹沢 塔ノ岳

花冷えの日曜日、丹沢は賑やかでした。

4月1日は「let'sGo! 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー」イベントのスタートです。

25年3月31日迄に丹沢山・鍋割山・塔ノ岳の小屋と大山阿夫利神社下社・大倉どんぐりハウス・
伊勢原観光案内所の6ケ所でスタンプを押し「やまなみ登頂確認印」を貰えば、その場で
「四季の丹沢てぬぐい」がもらえます。

私たちも参加しました。
一日で廻ろうと思えば廻れますが、ゆっくり楽しむつもりです。


塔ノ岳山頂にある尊仏山荘の看板猫、ミ-君が珍しく出てきました。

ゴールデンウイークの山行打ち合わせをしたかったのですが、盛況の尊仏山荘では迷惑です。
ストーブが温かい。
花立山荘も若者が多いですね。

遅い春を待ちかねていた花たちが、ちらほら開き始めていました。
ヤマルリソウ
ミミガタテンナンショウ
ミツマタ


2012-04-01 登山

2012年3月31日土曜日

高尾山域 城山・景信山とハナネコノメ


高尾にハナネコノメを見に行ってきました。
日影沢と小下(コゲ)沢にたくさん咲いていました。可愛いいの一言です。
花は直径5mm、遠近両方、目の悪い私には裸眼では白い点にしか見えません。
普段はメガネをかけないので、カメラのレンズ越しに覗いた感覚でシャッターを押します。電池がなくなるまで写しましたがボケ、チョンギレばっかり!


こちらは同種のヨゴレネコノメ、可哀そうな名前ね!

ユリワサビ、こちらもハナネコノメソウと同じくらい小さい!

こんなところに咲いていました。

2012-03-30 登山