2018年11月18日日曜日

熊伏山 長野県最南端の一等三角点峰


2018年11月10日(土)
熊伏山は、長野県飯田市と静岡県天龍村の境にある標高1654㍍の山
登山口は幾つかあるが、浜松から国道152号線で60㌔の水窪町青崩峠から登る。
青崩峠まで東名・新東名と国道152号線を経て240㌔、4時間のアプローチ。

【山名】熊伏山標高165.7㍍ 青崩ノ頭標高1433㍍ 前熊伏山標高1610㍍
【山域】南アルプス深南部
【コ-スタイム】
    11/10 東名大井松田-御殿場で新東名に乗り入れ-浜松浜北IC-国道152号線
          -9:50塩の道駐車場…10:00塩の道遺構出発…10:17青崩峠10:20
          …10:22青崩れ…11:092つ目崩壊地…11:23青崩ノ頭11:44…11:49平坦地
          …12:03前熊伏山12:10…バイカオーレン…12:32熊伏山山頂13:10
          …13:43南東斜面崩壊地…14:45塩の道駐車場15:00              


 かつて青崩峠には、遠州と信州と三河の3国を結ぶ秋葉街道が通じていた。
辺から内陸に塩を運ぶために拓かれた「塩の道」は、全国に見られるが青崩峠

を越える秋葉古道もその1つだった。
戦国時代には、武田信玄が徳川家康に勝利した三方ヶ原の戦いの際に越えた

伝えられ、遠山郷と遠州秋葉神社を結んだ往還が盛んだった。
近代に入り、製糸工女として働きに出た乙女たちが越えた道でもあった。
歴史を紡いだ古道も、中央構造線の地殻変動でいつしか廃道化した。
しかし秋葉街道は、青崩峠の分断部分を兵越林道に迂回して飯田に抜け上田に
至る、浜松からの距離256.3㌔の国道152号線として残った。
国は、青崩峠の分断解消を図るべくトンネルを堀り続けているが、青函トンネルの技術をもってしても断層破砕帯を掘り抜く事は容易ではないらしく未だ完成していない。



登山届を投函して「塩の道」の遺構、苔むした石畳で標高差70㍍を登り、紅葉の谷を望む山腹を緩く辿ると、20分でこぢんまりとした標高1082m㍍の青崩峠に着いた。


石碑石仏に加え各種賑やかな案内に混じり、「熊伏山登山口」の指導標があった。
10:20、「滑り易いから気をつけて」と早くも下山して来た登山者から助言を貰う。


整備された階段道で、峠名の由来となった北東斜面の青白い大崩壊地の縁に出た。
長野側が開け、遠山郷へと続くV字の谷にかつて秋葉街道が通っていた。
日本のチロルと称される「下栗の郷」が、V字谷の右手山腹に在るという。


秋葉街道の最難関だったのが熊伏山の東山腹にある青崩峠だった。
ホッサマグナのグリーンタフ(緑色凝灰岩)が剥がれ落ち、青みを帯びた山肌になる。
崩壊地が遠のくと階段道と手すりが終い、木の根を足掛かりの痩せ尾根が始まる。
下り用に細い命綱が付けられた急坂を登れば、青空の小春日和に汗ばむ。



再び右前方に青ザレの崩壊地を見るようになり、日本を東北と西南に2分する大断層ホッサマグナのエネルギーをいやでも感じて緊張するが、登山道はここで静岡側に一旦巻いてから再び現れた整備階段で尾根に戻り、間もなくで青崩ノ頭に出た。


反射板の跡地に残る台座に腰かけて1服、風が冷たく、急登の火照りは直にひいた。
地図に三角点の記号が記載されているので見回すが、見つけられなかった。


標高1450㍍まで登ると今度は静岡側に崩壊地が広がり、南東の展望が開ける。


晴天の割には展望が利かず期待の山は確認できない。
今朝私たちはこの谷間を右から北上してきた。
この崩壊地まで登山道は、大部分が地図より南にずれ静岡側に付替えられている。
3つ目の雨裂記号が混じる崩壊地では、1450㍍近辺で一旦長野側に寄り、崩壊地を過ぎた1480㍍辺りで静岡側に戻っている。



登っては一段落を2度、その都度ブナ林の伸びやかで気持ちのいい平坦地に出た。


更に、広尾根の緩いまっすぐな登りが続いて、標高1610㍍の前熊伏山に着いた。
ここから観音山への尾根が南西に分岐する。
熊伏山は右手の北へ向かう尾根に乗る。
主峰熊伏山まで真直ぐに北に延びて、緩やかな傾斜をアップダウンする。


北尾根に乗って2つ目のピークで、ミツバオ-レンが1輪ポツンと咲いていた。
まてよ、葉を見ると5枚だ、三つ葉オーレンではなく梅花オ-レンだった。
5弁あるはずの萼片が2枚しかない、花期は3月から4月だから不完全な狂い咲きのよう、花のない時期、けなげさが愛おしい。


仲間が人声がすると言っていたとおり、3組11名の登山者が既に登頂していた。
12:32、一番に山頂中央に据えられた1等三角点にタッチ。
名古屋からのパーティと登頂記念写真を撮りつ撮られつ、和やかに情報交換。
「そうかぁ~、熊伏山は名古屋の方が近いんだぁ~!」ずいぶん遠くに来たんだね。


左.鎌崩ノ頭  中.丸盆岳  右.黒法師岳
左.黒沢山 右.不動岳
左.黒法師岳 右.バラ谷ノ頭
東側の切り開きから聖岳や赤石岳が望めると楽しみだったが、展望は叶わなかった。
ただ、麻布山から前黒法師山、バラ谷ノ頭、黒法師岳の稜線は良く見えた。
かつて高桑信一氏が、「バラ谷ノ頭は桃源郷」と語っていたのをヤマケイで読み、黒法師岳のX印の三角点と合わせて興味をそそられ、テントを担いで訪れたことがあった。


熊伏山自体は、特別な山ではなかったが、特色のある地形や歴史が興味深かった。
これらは、熊伏山に上って初めて知りえた事で、山に上るとその地域の理解が進んで身近に感じられるようになる。
山に上る楽しみがここにもあった。

2018年11月2日金曜日

七面山 


2018年10月28(日)~29日(月)
天候不順などで催行できなかった山の計画書が溜まっている。

七面山もその中の1つ、今回が4度目の計画で漸く山頂を踏んだ。

【山名】七面山標高1989㍍ 三角点峰1983.1㍍  喜望峰標高1980㍍
【山域】身延山地
【コースタイム】
10/28 最寄駅8:28ー小田原8:50ー9:14熱海9:24-10:04富士10:13
      -11:08身延11:25(バス)-12:12七面山登山口(タクシー0:10)-羽衣の滝12:40
      -表参道登山口12:45…13:25肝心坊…展望所14:35-16:30敬慎院(泊)
10/29 5:00起床…5:30遥拝場6:00…敬慎院6:45…遥拝場…七面山登山口6:50
      …7:00ナナイタガレ7:26…7:36七面山山頂7:40…7:55鞍部…8:05喜望峰8:22
      …七面山山頂…8:48ナナイタガレ上部9:08…ナナイタガレ下部9:17
      …9:27遥拝所9:36…9:48敬慎院10:08…一の池…10:14奥之院10:25
      …10:33雨畑分岐…1丁目13:16…神通坊13:19…13:22角瀬14:33(バス)
        15:20身延15:29-16:24富士16:40-17:27熱海17:37-17:58小田原


表参道登山口を出発しょうとしたその時、「南無妙法蓮華経」を唱和しながら広い参道を埋めつくす
白装束の大集団が現れた
タクシー運転手の話にあった日蓮宗派霊友会の信徒が、登詣から戻って来たようだ。
400人という人数と響き渡る大合唱に圧倒され立ちすくむ。
気づいたリーダーが隊列を片側に寄せて道を空け、大集団の脇を登らせて貰った。
2丁目の神力坊で信徒の隊列が1段落すると、急に風を感じて1枚羽織る。

今宵の宿50丁目の敬慎院まで、つづら折に切られた修行と祈りの道を行く。
余市岳から丁度1ヶ月、足腰の筋力は、悲しいかな全盛期と違いひと月山に登らないと後戻りするからヘロヘロになりながら4時間かかって敬慎院に着く。


到着すると直ぐに風呂をつかわせて貰って、17時には夕食の膳が運ばれた。
精進料理の簡素な食事だが、みそ汁も煮つけもおいしい。
18時、読経で夕勤が始まり、七面大明神の御開帳、焼香と厳かな時を過ごす。
部屋に戻ると名物の長布団が部屋幅いっぱいに敷いてあった。
19時、相棒と千葉から参詣のお二人と、4人並んで横一列になりおやすみなさい。

翌朝5:00には目覚めて身づくろいを済ますと、髄身門のある遥拝所に登りご来光を拝んで、朝勤の代わりとした。

富士山は遥拝所の真東に当る為、春と秋の中日にダイヤモンド富士が拝める。




6:00敬慎院に戻って朝食、みそ汁と昆布の佃煮とたくあん漬のおかずでいただく。
6:45敬慎院にザックを預け、空身で七面山山頂に出発する。
登山口から七面山山頂を望み、カラマツ林に続く登山道へと入って行く。


登山道はナナイタガレと呼ばれる東斜面の大崩壊壁の脇を通って延びている。
斜面の崩落は現在も進行中で、登山道もその都度つけかえられているそうだ。
立ち入り制限区域がトラロープで示してあるが、ロープのないふみ分道にはいってみると、真下に崩落斜面が見え、崩壊壁が弧を描くように斜面を取り囲んでいる。



9月の21号台風は七面山に多大な被害をもたらした。
台風の2日後の9月8日に予定していた登山は、敬慎院から断りがきた。
敬慎院の停電と表参道に倒木があり、通行できないということだった。
その部分(41丁目と42丁目間)は、28日現在も迂回路のままだった。
そんな次第で登山道もさぞやと心配したが、倒木はあるものの(一部は手が入っていた)注意深く見極めれば道迷いするほどのものではなかった。

(判断には個人差があるので必ず自分で判断してほしい)
出発から50分程で二等三角点が据えられた七面山頂に着く。
1982年製の山岳方位盤が指す山は、樹林が邪魔になって展望できない。

標高も1983.1㌢と当時から一㌢余り高くなった。




天気がいいので、喜望峰まで足を延ばすことにする。
七面山までに比べその先は倒木の数が多く(倒木処理も施されていなかった)
倒木を越えるたびに後ろを振り返って地形と景色を確かめながら進んだ。
最高点峰と喜望峰の鞍部に差し掛かると朝日が正面から射してきた。
ガス湧くところのようで唐松にびっしり付いたサルオガセが陰気な雰囲気、だが、差し込む朝日を受けて唐松もサルオガセもキラキラと輝きだした。
森が目覚める瞬間のひときわの景色に出合った。


南北に延びる尾根上の1地点といった狭い切り拓きに出るとそこが喜望峰だった。
通り過ぎようとしたが、開けた西側に見たことのある双耳峰が見えた。
もしやと思って傍らの朽木を見ると喜望峰と書かれた小さな木札が下がっていた。


ここから見える山殆どに思い出がある。
骨折した仲間がヘリで救助された笊ヶ岳。
椹島から悪沢・赤石・聖と縦走した時の花畑は百花繚乱、生涯で1・2を争うだろう。
上河内岳では、晴天の山頂を独り占めして、聖岳に湧く雲を飽かず眺めた。
蝙蝠岳から眺めた塩見岳は雄大で猛々しくカッコヨカッタ。





中央双耳峰が笊ヶ岳、左に布引山と左奥の聖岳、稲又山と奥のトンガリピークは上河内岳、笊ヶ岳の右奥が悪沢岳


初日、羽衣まで一緒のタクシーで入った親子が登ってきたのを潮に、往路を戻る。
ナナイタガレの上部で倒木を避けて歩いていると、富士山と富士川の美しい景色が目に飛び込んできた。

時間はたっぷりあるのでゆっくり景色を眺めて行くことにする。



随身門に戻ってきた。


敬慎院に預
って貰ったザックを受け取って10時8分、北参道を下山する。
鹿が遊ぶ敬慎院境内を北に、ゆったりとした道を二の池や御神木大イチイを見て奥之院に向かう。
最初に影嚮石(ようごうせき)と七面大明神の幟(正式にはおぎしろというらしい)が見えてきた。

お休み処に用意された麦茶がとても美味しく、今日初めての行動食をとる。





奥ノ院からは登山道らしくなって道幅も狭まって傾斜もついてくる。
400人規模の信者の通行は困難だろう。
8分で雨畑からの旧参道が合流するが通行止めらしくロープが架けてあった。
明浄坊、安住坊と淡々と下って行くが、樹林帯の変わり映えしない道にいささか飽きた。
標高900㍍まで下ったところで上部より傾斜がついて、つづら折の回数が増し、
2.3度休憩をとりながら1時22分漸く角瀬に到着する。
バスの時間まで1時間ほどあるのでお風呂に入りたいと思っが、
信者さんの団体と一緒になり断念。
代わりにお洒落な道の駅南アルプス邑で美味しいプリンをいただく。
14:33分のバスで身延駅に出てJR電車に乗り、18:30頃帰宅した。

2018年10月6日土曜日

余市岳 2018北海道の山②

2泊3日の北海道の山旅3日目に登るのは余市岳。
北海道遠征10年目の2015年に麓の赤井川村まで行って、諦めた山だ。
かつて"北海道に梅雨なし"と言われ、その時期北海道の山は好天に恵まれたが、
2013年から雲行きが怪しくなり、2015年は、5日間も酷な風雨に見舞われた。
温暖化の影響なのか…最近は、北海道にも梅雨があるそうだ。


キロロのリゾートライナ-1便は、11時25分到着と登山には半端な時間なので、登山は27日にまわし、26日夕方の便でキロロに入った。


2018年09月27日(木)一時ガス

【山名】余市岳標高1488㍍
【山域】札幌近郊
【コースタイム】09/26 小樽散策ー小樽築港駅18:00-18:40キロロリゾー(泊)
             09/27 ホテル7:00-シェラトンホテル駐車場7:10…赤井川コース登山口8:21
                    …8:43余市川徒渉点8:50(P1)…コル9:25…10:29ゴンドラルート合流
                    …10:42余市岳鞍部(C.1239㍍)…11:39ケルンの立つ広場
                    …11:49余市岳山頂11:55…ケルの広場脇の登山道(食事)   
                    …16:50キロロシェラトンホテル駐車場ー小樽築港駅17:36
                    …18:42千歳空港20:15-22:10羽田空港22:30



26日は、小樽運河と小樽港に行ってみる。
海上観光船のオタモイ航路の午後の便を予約して小樽駅近くの三角市場に寄る。


目的のたけだ食堂は長い行列、ザック姿の私たちに隣の店から声がかかった。
偶然入った川島鮮魚店、元々大将が山好きとか、ほっけの干物と八角の刺身を出してくれたお兄さんも相当な山の強の者で、北海道の楽しい山の話を聞かせて貰った。



午後は、小樽の海を楽しむつもりが波が高くて欠航になり、仕方なく観光のメインストリートを歩くと、西洋人の観光客に多く出合った。
夜明けとともに小樽築港に入るのを目撃した客船の乗客らしい。


地震の被害は、「停電には困ったけれど商品に1つの被害もなく助かった」と話す
女主人に勧めて貰ったグラスを1個、お土産に買う。
泊まりたかったオーセントホテルでお茶して、バスの時間までゆったり過ごす。



明日は、札幌在住の元山仲間が一緒に登ってくれる事になり、楽しみ。


27日7時、赤のエクストレイルが迎えに来て、シェラトンHの駐車場まで乗せて貰う。
不要な荷物を車に預け、施錠されたゲートを潜り、3.9Kの林道歩きをスタートする。



山の思い出や札幌の暮らしぶりなど聞きながら、スローペースに足並みを揃える。
余市岳が正面に見えてくると林道を離れて、左手のスキー場に入って行く。

スキー場のリフトの下を横切ると、「余市岳登山道入口」と書かれた指導標が目に付く。


色づき始めた木々の中に分け入ると直に、余市川を右に見て歩くようになる。
徒渉点には赤いリボンが下がって、水量は心なし多く感じる。
トレッキングシューズの相棒には、ややハードルが高かった。
渡り終え、左岸で1本とる。昨日小樽で買ったゴールドキューイが甘くて美味しい。


苔が美しい森に、茸が何種類か見られたが名前の判る茸は、紅天狗茸だけだった


遅くまで雪が残るらしい湿地に成長した水芭蕉の大葉がまだ青々として残っていた。
上目づかいに目を移すと、装い始めた広葉樹の森、明るい黄色とまだ紅葉を始めていない緑の葉と、季節の始まりの輝くばかりの自然にハッとする。



この見上げる大きなダケカンバから、急な登りが始まった。


高度が上がるにつれ、紅葉の鮮やかさが増し、赤も加わる。

右手に、札幌近郊のスキー登山の山、たおやかな山容の余市岳が見えてきた。

風雪に耐える見事な樹形のダケカンバ、角が3本生えた生き物に見えて仕方がない。


道端の紅葉する灌木。


尾根に上がるとT字路に出て、ゴンドラからの尾根道が合わさる。
ここが見晴台?笹が繁茂して首を長~くしても展望は叶わない。


尾根道はやがて鞍部へと下りはじめて、余市岳が目の前に大きく
近づき、九十九に切られた登山道がはっきり見える。



北東の鞍部まで下ると直に、定山渓の白井からの道が左手から出てくるが、今は通る人も僅かだと聞いた。
登り返しが結構つらい、一息入れて振り返る。
朝里岳方面ののびやかに開けた台地が、人呼んで飛行場とか、ベースの青竹色に笹の緑とオナナカマドの赤を配し、美しい敷物の上に居る心地、豊かに癒される。




東を振り向くと、定山渓天狗岳1145㍍、奥は百松沢山1038㍍、烏帽子岳1109.7㍍ と神威岳983㍍の美しい山岳景観に見ほれる。

南に無意根山1461㍍が近い、徳舜瞥山1309㍍とホロホロ山1322㍍が浮かぶ。


ゴロゴロと石の転がる沢地形を上って行く。
ここは歩き難くて、案外長かった。


沢地形を出てハイマツ帯に入るとガスが出てきた。
蝦夷富士の勇姿を楽しみに登って来たのに、ケルンの広場に流れるガスは、無情にも羊蹄山の展望を飲み込んでしまった。
風が冷たい、ハイマツの風下に避難してカッパを羽織る。


標示に従いケルンの広場から西寄りに、ハイマツの廊下をいい塩梅に風除けにして進み、白骨化したハイマツが転がる原野を過ぎると1等三角点の余市岳山頂に着く。
ガスは、おさまる気配がなく、気温も冷え込んでいくので記念写真を撮って、早々とハイマツ帯に逃げ込む。
おむすびを握る手がかじかんできた、長居は無用と下山にかかる。


逃げ足は速い方だが、いつの間にかガスが切れて、朝里岳北西面の笹原とダケカンバの林の風情は見逃しにできない。
たちどまり写真を撮っていると、前の二人の逃げ足が速い。
やれやれ、急いで後を追いかける。



下山してみると、リゾートライナ-発車の10分前。
バスを諦め、Csanにお世話になって小樽築港まで送って貰って予定より1本早い電車に乗ることができた。
一時は飛行機に乗り遅れると焦ったが、その飛行機も遅延して結果は余裕だった。